SSブログ

芥川症 [本]

7月31日(月)
久坂部羊『芥川症』(新潮文庫)読了。

芥川症 (新潮文庫)

芥川症 (新潮文庫)

  • 作者: 久坂部 羊
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/12/23
  • メディア: 文庫


藪内の父が医療センターで亡くなった。
一週間前に腹痛のため,救急車で運ばれたが、その後、容態は安定していたはずだった。
内科部長に説明を聞くと、専門用語ばかりで意味がよくわからなかった。
別の若い医師に話を聞くと、内科部長の話とは明らかに矛盾している部分があった。
不安になった藪内は調査を開始するが……。
芥川龍之介の短編をモチーフにした短編7つを収録した短編集で、上記は一つ目の『病院の中』。

芥川龍之介ファンの僕は、書店でこの本を発見して、直ちに購入した。
が、これは「芥川症」という病気を題材にした小説ではなかった。
「芥川症」にかかった久坂部羊氏が、芥川っぽい小説を書いた、という体裁の本だった。
『病院の中』はもちろん、『藪の中』をモチーフにしている。
『他生門』は『羅生門』、『耳』は『鼻』、『クモの意図』は『蜘蛛の糸』、『極楽変』は『地獄変』、『バナナ粥』は『芋粥』、『或利口の一生』は『或阿呆の一生』。
久坂部氏は医師出身だけあって、病院を舞台にした話が多く、医師の目から見た日本の医療の問題点をガンガン描き、とても興味深かった。
他の作品も読みたくなった。

大曲発0950のこまちに乗って、東京へ帰ってきました。
朝、ホテルから横手駅までタクシーで行って、お土産を買って、携帯電話の充電器をホテルの部屋の机の引き出しの中に置き忘れてきたことに気づきました。
大曲へ行く電車が発車するまで、あと23分。
直ちに、ホテルに向かって駆け出しました。
ホテルまで約1キロ。
23分なら駆け足で十分に間に合うと踏んだのです。
駅に戻った時、残りは5分。
やはり余裕でセーフでした。
ところが、その後が大変だった。
横手は夏でもエアコンがいらないほど涼しいのに、駅に戻って、立ち止まった途端に汗がドッと吹き出した。
電車に乗っても、汗は出続けた。
まるで、本番中の筒井俊作。
汗まで計算しなかった僕が迂闊でした。
そんなこんなでとっても楽しかった、演劇大学IN横手。
またいつか演劇大学に参加したい、横手に行きたいと思いました。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

日本語のしくみ [本]

7月30日(日)
山田敏弘『日本語のしくみ』(白水社)読了。

日本語のしくみ (言葉のしくみ)

日本語のしくみ (言葉のしくみ)

  • 作者: 山田 敏弘
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


岐阜大学教授の山田敏弘が、日本語を外国語として見る視点から分析・解説する。

「お茶が入りました」と言う人は、大抵、自分がお茶を淹れたのだ。
それなのに、「淹れました」と言わず、「入りました」と言う。
まるで、自分と関わりなく、自然とお茶が入ったかのように。
この婉曲こそが、日本人の心遣いであり、日本語の日本語らしさだと思う。
でも、「よろかったでしょうか」だけは勘弁してほしい。
過去しゃない、今だ!
そう、噛みつきたくなる。

演劇大学IN横手の3日目。
9時からワークショップの第二部。
昨日の15人に、今日だけ参加の10人が加わって、合計25人が集まりました。
今日のメニューは、リズム練習、発声練習、二人組朗読、台本練習。
昨日より1時間短いので、大急ぎでやりました。
終了は1215で、15分もオーバーしてしまいましたが、とっても楽しかった。
13時より、他のワークショップの発表会。
1430より、地域演劇をテーマとしたシンポジウム。
ためになる話がいっぱい聞けました。
演劇大学というイベントは、日本演出者協会が何年も前からやっているものですが、僕は初参加。
非常に有意義で、かつ楽しく過ごすことができました。
お世話になった横手市の皆さん、僕のワークショップに参加してくださった皆さん、日本演出協会の皆さん、本当にありがとうございました。
明日の朝、東京へ帰ります。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

はじめての朗読レッスン [本]

7月29日(土)
川和孝『はじめての朗読レッスン』(新水社)読了。

はじめての朗読レッスン

はじめての朗読レッスン

  • 作者: 川和 孝
  • 出版社/メーカー: 新水社
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本


演出家の川和孝が、朗読の練習法を解説する。

全141ページのうち、約半分は、練習課題として、芥川龍之介や新美南吉や宮沢賢治の文章が載っているだけ。
具体的なアドバイスは一切なし。
これはあんまりではないか?

演劇大学IN横手の2日目。
9時に会場へ行き、他の講座を見て回り、1330からワークショップ開始。
参加者は高校生から50代までの15人。
メニューは、シアターゲーム、発声練習、二人組朗読、台本練習。
横手は夏も涼しいため、「エアコン」という概念はないそうで、教室は扇風機のみ。
ジッとしてれば暑くないけど、動きながら大声を出したので、汗みずくになりました。
1730に終了し、1830から、食堂で交流会。
キャラメルボックスのファンの方が多くて、ビックリ。
千葉県銚子市から来た方もいらっしゃいました。
山形県から来た方も多く、なんとそのうちの一人は町田久実子のファンだった!
たくさんおしゃべりができて、楽しかった。
明日も頑張ります。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち [映画]

7月28日(金)
ティム・バートン監督『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』(2016年)GEOのレンタルDVDで鑑賞。

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray


アメリカ、フロリダ。
ジェイク(エイサ・バターフィールド)は内気な高校生。
ある日、祖父・エイブ(テレンス・スタンプ)が何者かに襲われて、殺された。
祖父はジェイクが幼い頃から、イギリス・ウェールズの孤島にある、ミス・ペレグリン(エヴェ・グリーン)の施設の話をしていた。
落ち込んだジェイクを励ますため、父はジェイクを連れて、ウェールズの孤島に行く。
しかし、施設は1940年にドイツ軍の空襲で破壊され、廃墟となっていた。
諦めきれないジェイクは、翌日もう一度、施設の廃墟に行く。
そこに現れた子供たちに連れられ、岩穴を潜り抜けると、そこは1940年だった……。

なんと、タイムトラベルものだった。
ミス・ペレグリンの施設は、彼女の超能力によって、1940年9月3日の1日を繰り返している。
『恋はデジャ・ビュ』や『ターン』も同じ一日を繰り返すが、それは意図的なものではなかった。
ミス・ペレグリンはミュータントの子供たちを守るために、ループと呼ばれる現象を起こしているのだ。
アイディアもおもしろいが、それ以上にいいのが、主人公と空飛ぶ少女の恋。
ロマンチックで、ドキドキした。
ティム・バートン監督は、『シザー・ハンズ』でもそうだったが、ボーイ・ミーツ・ガールのロマンチシズムが本当によくわかっている。
『アリス・イン・ワンダーランド』より断然お薦めです。

今日は東京駅1220発のはやぶさ・こまちに乗って、盛岡と大曲で乗り換えて、秋田県横手市にやってきました。
演劇大学IN横手に参加するためです。
こまちは普通、秋田駅まで行くのですが、先日の大雨のため、盛岡止まりに変更。
それで盛岡で乗り換えたのです。
1日目の今日は、19時から地元劇団の芝居を見て、アフタートークに参加。
芝居は、アントン・チェーホフの『結婚の申込』の翻案。
設定を日本に、セリフをすべて秋田県南部の方言にしていました。
わずか40分の芝居でしたが、役者たちの熱演によってとても楽しむことができました。
会場は、市指定文化財の佐藤多三郎家の蔵座敷。
会場の雰囲気がとても素敵で、贅沢な時間を過ごすことできました。
明日はワークショップ。
頑張るぞ!

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

煌(きらり) [本]

7月26日(木)
志川節子『煌(きらり)』(徳間書店)読了。

煌 (文芸書)

煌 (文芸書)

  • 作者: 志川 節子
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/07/07
  • メディア: 単行本


元禄16年(1703年)、三河国渥美郡吉田。
おしまは55歳で、旅籠「椿屋」の女中。
龍運寺の賭場で有り金全部すった時、30ぐらいの男がつきまくるのを目撃する。
帰り道、おしまが見ている目の前で、男は賭場のヤクザたちに襲われ、稼いだ金を奪われる。
男は長篠村から来た船頭の桐太郎で、仲間の金を集めて,船を買いに来たが、その金を増やすために賭場に行ったと言う。
桐太郎の身の上話を聞くうちに、おしまは気づく。
桐太郎は、自分が江戸にいた頃に産んだ息子かもしれない……。
花火を題材にした時代小説の短編6つを収録した短編集で、上記は一つ目の『天地一転』。

徳間書店の梶山さんからいただきました。
志川節子氏は1971年生まれ、早稲田大学の出身で、僕の10年後輩。
2003年に『七転び』がオール読物新人賞を受賞。
『春はそこまで 風待ち小路の人々』が直木賞候補となった。
この本は、江戸時代の庶民の人生模様をしみじみと描いている。
力のある作家だと思った。

今日も自宅で執筆。
『15 Minutes Made Anniversary 』の脚本第一稿、先程、ようやく書き上がりました。
16ページに3日もかかってしまいました。
予定より1ページ長いので、カットが必要かも。
これから推敲にかかります。
いろんな情報公開がまだなので、中身を説明できないのがもどかしい!
出来のよしあしはわからないけど、精一杯書きました。
じゃ、仕事に戻ります。

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

さよならの手口 [本]

7月26日(水)
若竹七海『さよならの手口』(文春文庫)読了。

さよならの手口 (文春文庫)

さよならの手口 (文春文庫)

  • 作者: 若竹 七海
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/11/07
  • メディア: 文庫


葉村晶は40過ぎの女探偵。
勤めていた調査会社が廃業となり、今はミステリ専門の古書店でアルバイトしている。
ある日、古本の引き取りで古い家に入り、押し入れの床が抜けて、落下。
床下にあった頭蓋骨とぶつかって、病院に運ばれる。
入院した部屋にいたのは、元映画女優の芦原吹雪。
芦原は末期癌で余命幾ばくもなかったが、20年前に行方不明になった娘を探してくれと言う。
晶は調査を開始する……。

「このミステリーかすごい!」2016年度の第4位。
葉村晶シリーズの第4作で、第3作の『悪いうさぎ』から13ぶりの新刊。
女探偵を主人公にしたハードボイルド。
プロットがきわめて複雑で、登場人物の名前を覚えるのが大変。
しかし、これほど質の高いハードボイルドは滅多になく、本場アメリカのハードボイルドにも負けてないと思う。
僕はこのシリーズを読むのは初めて。
他の作品も俄然、読みたくなった。
お薦めです。

今日も自宅で執筆。
妻が国立新美術館のジャコメッティ展と、損保ジャパン日本興亜美術館の吉田博展に行ってきました。
僕と息子が薦めたためです。
どちらもおもしろかったそうです。
高2の息子は夏休みに入ってから連日、ままごと『わたしの星』の稽古。
オーディションに合格して、出演することになったのです。
息子が芝居をやるのは小学校の学芸会以来。
稽古が楽しくて仕方ないようです。
ままごと『わたしの星』は、8月17日(木)から27日(日)まで、三鷹市芸術文化センター星のホールにて。
チケットは絶賛発売中です。
自分の芝居ではないので、「ご来場をお待ちしています」とは書きません。
でも、初演はとてもおもしろかったので、この再演もきっと楽しめると思います。
ですので、お薦めです。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

ジェーン [映画]

7月26日(水)
ギャヴィン・オコナー監督『ジェーン』(2015年)GEOのレンタルDVDで鑑賞。

ジェーン [DVD]

ジェーン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


19世紀の末、アメリカ西部。
ジェーン(ナタリー・ポートマン)は夫のハム(ノア・エメリッヒ)と娘と3人暮らし。
ある日、ハムが悪党一味のボス・ビショップ(ユアン・マクレガー)に撃たれ、瀕死の状態で帰宅する。
ビショップはハムを追って、ここに来ると言う。
ジェーンは、元婚約者のダン(ジョエル・エドガートン)に助けを求めるが、すげなく断られてしまう。
やむを得ず、一人で戦う決意をする……。

ナタリー・ポートマンとユアン・マクレガーの共演作なのに、いつの間にか公開が終わってしまった映画。
原題は『JANE GOT A GUN』。
邦題もそのまま『ジェーン・ガット・ア・ガン』にした方がよかったのでは?
何もかもが回想で説明されるため、90分ちょっとの上映時間がやたらと長く感じられた。
西部劇なのに重い映画。

『素敵なセリフのしゃべり方』第43回
長いセリフは、節ごとの強弱を考えるとメリハリがつきます。
「心配よ。でも、今から車で帰るなんて、無茶だと思わない? ヒトミも小沢さんも疲れてる。途中で何かあったら、どうするのよ」
というセリフだったら、
「心配よ」が強。
「でも、今から車で帰るなんて」が弱。
「無茶だと思わない?」が強。
「ヒトミも小沢さんも」が弱。
「疲れてる」が強。
「途中で何かあったら」が弱。
「どうするのよ」が強。
別の例。
「でも、オーナーは前に言いましたよね? ヒトミさんは二度と動けない体になったって。それなのに、あの人は自分の足で歩いてる。まさか、悪霊?」
というセリフだったら、
「でも、オーナーは前に」が弱。
「言いましたよね?」が強。
「ヒトミさんは」が弱。
「二度と動けない体になったって」が強。
「それなのに、あの人は」が弱。
「自分の足で歩いてる」が強。
「まさか」が弱。
「悪霊?」が強。
上記の強弱のつけ方はあくまでも例で、他のやり方ももちろんあると思います。
が、寄せては返す波のように強弱をつけること。
一本調子にならないために、まず最初に考えてほしいです。

nice!(0) 
共通テーマ:演劇

何者 [映画]

7月27日(火)
三浦大輔監督『何者』(2016年)GEOのレンタルDVDで鑑賞。

何者 DVD 通常版

何者 DVD 通常版

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


二宮拓人(佐藤健)は演劇サークルを辞めて、就職活動を始める。
同居人の神谷光太郎(菅田将暉)もバンドを辞めて、開始。
ある日、二人の部屋に、光太郎の元カノで、拓人が片思いしている田名部瑞月(有村架純)がやってくる。
アパートの上の部屋に住む、友人の小早川理香(二階堂ふみ)を訪ねてきたと言う。
4人は、理香の部屋を就活の拠点にしようと決める。
理香の同居人の宮本隆良(岡田将生)は参加しないと言う……。

浅井リョウの直木賞受賞作を映画化。
原作は途中で何度もツイートだけの章が出てくる。
が、映画はラストだけ。
おかげで、原作が持っていたミステリ的な仕掛けが消えてしまった。
かわりに、クライマックスを舞台で表現するという荒技。
演劇人の三浦大輔監督ならではの手法だと思った。

今日は自宅で作業。
『15 Minutes Made Anniversary』参加作品の執筆を開始しました。
『スロウハイツの神様』を書き上げてからずいぶん経つので、筆が進まない進まない。
脚本を書き始めて37年になりますが、新作を書く時は必ずこうなる。
書き方を忘れてしまうのです。
セリフ一つ書くのにやたらと時間がかかる。
まあ、書いていくうちに次第に思い出すのですが
しかし、今回は15分の芝居。
思い出す前に書き終わってしまうかも。
頑張れ自分!とハッパをかけています。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

巨匠に学ぶ配色の基本 [本]

7月26日(月)
内田広由紀『巨匠に学ぶ配色の基本』(視覚デゼイン研究所)読了。

巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか? (リトルキュレーターシリーズ)

巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか? (リトルキュレーターシリーズ)

  • 作者: 内田 広由紀
  • 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
  • 発売日: 2009/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


世界の有名画家の傑作を題材にして、絵画の配色の基本について解説する。

「巨匠に学ぶ」シリーズの二作目。
こちらもなかなかためになった。
フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のターバンは、やはり青でなければダメなのだ。
この本では、本物の絵の隣に、ターバンをベージュにした絵を並べて、比較して見せる。
一目瞭然。
本物はよく見ると、頭の後ろに垂れたターバンの端もうっすらと青く塗ってある。
この青が効いているのだ。
この本を読むと、名画が名画である理由がよくわかる。
お薦めです。

今日は10時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
コーチは関根翔太。
メニューは、ストレッチ、ボクササイズ、筋トレ、発声練習、台本練習。
スピーチからクラウンまで、「感情解放のレッスン」をすべてやり遂げて、生徒たちは逞しく成長しました。
感情解放も進みました。
おかげで、台本練習はうるさいうるさい。
来週の第二回セリフ発表会が楽しみです。
帰宅後、家族で駅前のレストランへ食事に行ってきました。
今日は妻の52回目の誕生日だったのです。
出会った時が20歳だから、もう32年の付き合い。
いつまでも健康でいてほしいと心から願います。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

運命じゃない人 [映画]

7月24日(月)
内田けんじ監督『運命じゃない人』(2004年)BSで鑑賞。

運命じゃない人 [DVD]

運命じゃない人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


桑田真紀(霧島れいか)は恋人に婚約を破棄され、家を飛び出す。
婚約指輪を質屋に持っていったが、3500円にしかならなかった。
一人で入ったレストランで、ある男に話しかけられる。
サラリーマンの宮田武(中村靖日)が独り暮らしのマンションに帰ってくる。
恋人のあゆみ(板谷由夏)と暮らすためにマンションを買ったのに、突然、振られてしまった。
そこへ、親友の私立探偵・神田(山中聡)から電話がかかってくる。
あゆみのことで大事な話があると言われ、慌ててマンションを飛び出す……。

二度目の鑑賞。
内田けんじ監督の出世作だが、二度目でもやっぱりおもしろい。
主要な登場人物はわずか5人。
映画は3つの章に分かれ、それぞれの章が別の人物の視点で描かれていく。
ところが意外なことに、第二章は第一章より前の時点から話が始まる。
そして、第一章のあの時、あの人物は〇〇の中にいた、という事実が判明する。
さらに、第三章は第二章の前からスタート。
同じような新事実が次々と明らかになる。
というふうに、次から次へとサプライズがあって、こんな複雑な脚本、よく書けたものだと呆れるばかり。
明らかに低予算で、有名な俳優も出ていないが、まぎれもない傑作。
内田監督はこの映画で俄然、注目を集め、『アフタースクール』『鍵泥棒のメソッド』と、次々と傑作を撮っていく。
見てない人は絶対に見るべき。
お薦めです。

『素敵なセリフのしゃべり方』第42回
2センテンス以上のセリフを単調にしないためのもう一つの方法は、強弱をつけること。
「返せとはなんですか。まるで、わたしが泥棒でもしたみたいじゃないですか」
このセリフに強弱をつけるとしたら、
「返せ」「なん」「泥棒」「したみたい」が強。
それ以外が弱。
高低をつけるとセリフにメロディーがついてしまい、「言い回し」「節回し」みたいになってしまうので、ダメ。
あくまでも、「返せ」「なん」「泥棒」「したみたい」の4箇所を強く言う。
そうすれば、このセリフにメリハリがつきます。
「でも、寄り合いは九時まででしょう? いくらなんでも遅すぎませんか?」
だったら、「九時」「遅すぎ」を強く言う。
それから、「でも」の「で」、「寄り合い」の「よ」、「いくら」の「い」にアクセントをつける。
大切なのは、「強」「強」「強」とか、「弱」「弱」「弱」とか、同じものを続けないこと。
海の波が寄せては返すように、「強」の次は「弱」、「弱」の次は「強」となるのが自然。
人はわざとでない限り、「強」「強」「強」とはしゃべりません。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇