SSブログ

巨匠に学ぶ構図の基本 [本]

7月23日(日)
内田広由紀『巨匠に学ぶ構図の基本』(視覚デザイン研究所)読了。

巨匠に学ぶ構図の基本―名画はなぜ名画なのか? (リトルキュレーターシリーズ)

巨匠に学ぶ構図の基本―名画はなぜ名画なのか? (リトルキュレーターシリーズ)

  • 作者: 内田 広由紀
  • 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
  • 発売日: 2009/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


世界の有名画家の傑作をお手本にして、絵画の構図の基本を解説する。

いやあ、メチャクチャためになりました。
原画と、原画をちょっとだけイジった絵を並べて、どっちがいいかを問う形式。
なるほど、言われてみれば、みんなその通り。
だから、この構図なのか、と納得の連続。
「版面率」「斜水性」「ジャンプ率」「疎密対比」「痩肥性」「群化」「添え色」「領地」「複層視線」など、専門用語もいろいろ知ることができた。
絵画鑑賞入門にはうってつけの本。
お薦めです。

今日は西葛西の東京フィルムセンター映画・俳優専門学校へ行き、ワークショップをやってきました。
今年度9回目、3年生の3回目。
助手は石森美咲。
メニューは、ストレッチ、エアロビクス、発声練習、台本練習。
台本練習は成井豊+真柴あずき『MIRAGE』の2場の2回目。
前回は読み合わせだけでしたが、今日はテーブルや椅子を使って、動いてやってもらいました。
多くの生徒が一カ月の間に練習しておいてくれたようで、非常にテンションが高く、楽しむことができました。
3年生の中間発表は『ウェストサイド・ストーリー』だそうです。
この調子なら、きっとうまく行くと思います。
頑張れ、3年生!

nice!(1) 
共通テーマ:演劇

世界の果てのこどもたち [本]

7月22日(土)
中脇初枝『世界の果てのこどもたち』(講談社)読了。

世界の果てのこどもたち

世界の果てのこどもたち

  • 作者: 中脇 初枝
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/18
  • メディア: 単行本


昭和18年9月。
珠子は4歳。
両親、妹の光子ともに、高知県西部の千畑村から、満州国吉林省の大樺樹屯(だいかじゅとん)へ行く。
そこで、朝鮮人の美子(ミジャ)と仲よくなる。
ある日、珠子の家に、横浜から商社に勤める日本人とその娘・茉莉がやってくる。
珠子・美子・茉莉は3人で遊びに出かける。
遠くの村のお寺に着いた時、豪雨が振り出し、川が氾濫を起こした……。

中脇初枝氏の本はこれが5冊目。
満州で出会った3人の少女の戦中戦後を描く。
これを、僕の13歳下の中脇氏が書いたなんて、信じられない。
巻末の参考文献に20冊以上の本が並んでいたが、本の知識だけで、これだけのリアリティが生まれるとは思えない。
中脇氏は確かに満州にいたのだ。
類稀なる想像力によって。

今日は13時から恵比寿の山種美術館へ行き、川端龍子(りゅうし)展を見てきました。
川端龍子(1885~1966)は日本画とは思えないダイナミックな絵を描き、「昭和の狩野永徳」と呼ばれた人。
確かに凄い迫力だったけど、点数が少なかったのがちょっと残念。
川端龍子展は8月20日までです。
次に、15時から新宿の損保ジャパン日本興亜美術館へ行き、吉田博展を見てきました。
吉田博(1876~1950)は、明治から昭和にかけての風景画の第一人者で、「絵の鬼」と呼ばれた人。
油彩も水彩も描いたけど、版画が圧倒的にすばらしい。
故ダイアナ王妃の部屋には、吉田博の版画が2枚かかっていたそうです。
これは絶対に見に行った方がいい!
最後に常設展示の、ヴィンセント・ファン・ゴッホの『ひまわり』も見られる!
お薦めですよ!
吉田博展は8月27日までです。
最後に、17時から新中野のネビュラプロジェクトの事務所へ行き、15MinutesMadeAnnibersaryの第二回美術会議に参加してきました。
柿喰う客の中屋敷法仁くんが「脚本が書き上がりました」と言うのを聞いて、「ヤバイ!」と思いました。
僕も早く書かなくちゃ!

nice!(4) 
共通テーマ:演劇

日本で一番悪い奴ら [映画]

7月22日(土)
白石和彌監督『日本で一番悪い奴ら』(2016年)WOWOWで鑑賞。

日本で一番悪い奴ら DVDスタンダード・エディション

日本で一番悪い奴ら DVDスタンダード・エディション

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


1970年代、北海道。
諸星要一(綾野剛)は大学柔道で活躍し、北海道警察に就職。
26歳で北海道警察本部の機動捜査隊の刑事となるが、失敗ばかり。
先輩刑事の村井定夫(ピエール瀧)から、刑事が認められるには犯人を挙げて点数を稼げ、そのためにS(スパイ)を作れ、と説教される。
諸星はすすきので自分の名刺をばら撒き、内通を得て、覚醒剤・拳銃所持で暴力団員を逮捕し、本部長賞を授与される。
暴力団幹部の黒岩勝典(中村獅童)は諸星を組事務所に呼び出し、脅す。
が、怯まない諸星を気に入り、兄弟盃を交わし、諸星のSとなる……。

実話に基づいた映画。
拳銃不法所持の摘発のため、諸星はヤクザから拳銃を買い、ロシアからの拳銃密売ルートを作る。
とても実話とは思えないのは、26年を2時間に圧縮して見せたから。
そして、綾野剛の異様なハイテンション演技。
現実感はないが、その役者魂はお見事。

『素敵なセリフのしゃべり方』第41回
「文」とは一つの思考・感情を表現する言葉のまとまり。
たとえば二つの文から成るセリフは、二つの思考・感情を表現しているということになります。
文が変われば、思考・感情も変わる。
二つの文が、全く同じ思考・感情を表現するということはありません。
若杉「あっ、返せ!」
朝比奈「返せとは何ですか。まるで、私が泥棒でもしたみたいじゃないですか」
朝比奈は、部下の若杉に「返せ!」と言われて怒っています。
だから、「返せとは何ですか。まるで、私が泥棒でもしたみたいじゃないですか」というセリフは怒って言うべきです。
が、「返せとは何ですか」という文と、「まるで、私が泥棒でもしたみたいじゃないですか」という文が、全く同じ感情ということはありえない。
だって、文が違うのだから。
それなのに、同じ怒りの気持ちだけでしゃべったら、単調になる。
棒読みに聞こえる。
たとえば、「返せとは何ですか」には怒りに驚きを加える。
「まるで、私が泥棒でもしたみたいじゃないですか」には怒りに皮肉を加える。
こうして二つの文の感情の差別化をすることによって、セリフにメリハリがつきます。

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

すぐわかる画家別水彩画の見かた [本]

7月21日(金)
岡部昌幸編『すぐわかる画家別水彩画の見かた』(東京美術)読了。

すぐわかる画家別水彩画の見かた

すぐわかる画家別水彩画の見かた

  • 作者: 岡部 昌幸
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2004/01/01
  • メディア: 単行本


水彩画の歴史と技法を、有名画家の名作を題材にして、解説する。

水彩画というジャンルの創始者は、15世紀のドイツの画家アルブレヒト・デューラーらしい。
その精密な筆致は驚嘆に値する。
その後を、ハンス・ホルドハイン、ピーテル・パウル・ルーベンス、アントニー・ヴァン・ダイク、レンブラント・ファン・レインらが継いだ。
僕はジャン・オノレ・フラゴナールが一番気に入った。
彫刻家のオーギュスト・ロダンが、水彩画家でもあったことを初めて知った。
お薦めです。

今日は19時から、三軒茶屋のシアタートラムへ行き、風琴工房『ペナルティー・キリング』を見てきました。
キャラメルボックスの筒井俊作が出演しているのです。
3年前の下北沢ザ・スズナリでの初演も見たのですが、今回の方がおもしろかった。
筒井も頑張っていましたが、やっぱり文学座の粟野史浩さんが一番カッコよかった。
『スキップ』に出てくれた碓井将大くんも、初々しい新人を魅力的に演じていました。
上演時間は2時間15分。
終演後は、アフタートークに出演しました。
出演者4人の所属する劇団の演出家4人が舞台へ。
芝居の感想と、自分の劇団の役者へのダメ出しを述べました。
僕は、キャラメルボックスの役者が外の芝居に出演した時、一切コメントしないことにしているので、ダメ出しのかわりに司会の脚本・演出の詩森ろばさんに、「筒井はお役に立ちましたか?」と聞きました。
詩森さんは「とても役に立った」と言ってくれました。
よかったよかった。
『ペナルティー・キリング』は、7月23日(日)までです

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

あとは野となれ大和撫子 [本]

7月20日(木)
宮内悠介『あとは野となれ大和撫子』(角川書店)読了。

あとは野となれ大和撫子

あとは野となれ大和撫子

  • 作者: 宮内 悠介
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/04/21
  • メディア: 単行本


中央アジアの小国アラルスタンの首都マグリスラード。
ナツキは紛争で孤児になり、大統領の後宮に引き取られた。
パルヴェーズ・アリーが第二代大統領に就任してから、後宮は集められた娘たちに高等教育を授ける場になっていた。
ナツキには、アイシャ、ジャミラなどの友人がいた。
大統領が演説の最中に撃たれ、死亡した。
閣僚や議員たちは、ゲリラの攻撃を恐れて、全員逃亡。
残された後宮の娘たちは、国を守るため、暫定政府を設立する。
臨時大統領に就任したアイシャは、ナツキを国防大臣に指名した!

宮内悠介氏の本はこれが5冊目。
キャラメルボックスのお客さんから、「これをキャラメルボックスで上演してほしい」と贈られたのだが、これはちょっと難しい。
中央アジアの架空の国を舞台にした、少女たちの政治劇。
宮内氏は中央アジアの政治情勢を非常に綿密に調べて書いているが、これを2時間の芝居でお客さんに伝えるのは至難の業だろう。
それにしても、なんと素敵なタイトルだろう。
タイトルだけいただきたい、というのはあまりにも狡いか……。

今日は10時から、文化庁・日本劇団協議会主催公演『ケンジ先生』の出演者オーディションの第二次審査でした。
「レミ」「ソラコ」「ネヅ」の3役を募集したところ、なんと200名を越える方から応募がありました。
書類審査で20数名に絞って、今日は実技。
内容は、セリフとスピーチ。
どなたもとても魅力的で、選ぶのに本当に困りました。
合格者は近々、発表があると思います。
お楽しみに。

nice!(4) 
共通テーマ:演劇

図書室で暮らしたい [本]

7月19日(水)
辻村深月『図書室で暮らしたい』(講談社)読了。

図書室で暮らしたい

図書室で暮らしたい

  • 作者: 辻村 深月
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/11/11
  • メディア: 単行本


辻村深月のエッセイ集。

辻村氏の本はこれが26冊目。
〇実家は山梨の果樹農家。
〇お子さんが1歳の時、旦那さんと3人でグアムへ旅行した。
〇ドラえもんの大ファン。
〇『ジョジョの奇妙な冒険』の大ファン。
〇筋肉少女帯の大ファン。
〇『相棒』シリーズの大ファ,ン。
〇高校時代、綾辻行人氏にファンレターを100通出した。最初は出版社に出していたが、綾辻氏が住所を教えてくれ、直接文通するようになった。
〇高校時代、埼玉で行われた、京極夏彦のサイン会に行った。
辻村氏が自分の好きな人・好きな物を語る文章は本当におもしろい。
ストレートに、「好きだ」という気持ちが伝わってくる。
頭のいい女性にありがちな、「辛辣さ」がない。
だから、読んでいて、幸せな気持ちになる。
お薦めです。

今日は10時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
コーチは小林春世。
メニューはストレッチ、エアロビクス、筋トレ、発声練習、クラウン、台本練習。
クラウンは3回目だけあって、みんな堂々と演じることができていました。
合格者は4人でしたが、他の人もなかなかよかった。
この経験をぜひとも台本練習に活かしてほしいです。
本日、高2の息子は風琴工房『ペナルティ・キリング』とOOPARTS『天国への階段』を見に行きました。
『天国への階段』へは妻も。
二人の感想が楽しみです。

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

続・荒野の用心棒 [映画]

7月18日(火)
セルジオ・コルブッチ監督『続・荒野の用心棒』(1966年)BSで鑑賞。

続 荒野の用心棒 HDニューマスター スペシャル・エディション Blu-ray

続 荒野の用心棒 HDニューマスター スペシャル・エディション Blu-ray

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray


アメリカ西部、メキシコとの国境の近くの村。
荒野を、棺桶を引きずった男がやってくる。
男の名前はジャンゴ(フランコ・ネロ)。
村の外れで、メキシコ独立運動の闘士ユーゴ・ロドリゲス将軍(ホセ・ボダロ)の部下たちが、マリア(ロレダーナ・ヌシアク)を鞭で叩いていた。
ジャンゴは部下たちを皆殺しにする。
マリアを連れて、ナタニエーレ(アンジェル・アルバセス)の酒場に行く。
そこへ、元南軍の少佐アメリカ人のジャクソン少佐(エドゥアルド・ファハルド)の部下たちがやってくる……。

イタリア製のマカロニ・ウエスタン。
「続」とついているが、クリント・イーストウッド主演の『荒野の用心棒』とは何の関係もない。
原題は『Django』で、クエンティン・タランティーノ監督の同名映画は、これから取ったのだろう。
歴史に残る名作で、僕も小学生の頃、テレビでこの映画のラストシーンを見て、激しく心を揺さぶられた。
しかし、今、見直してみると、映画全体のチープさがどうしても気になって……。

今日は自宅で作業。
「15 Minutes Made Anniversary」の脚本の準備。
15分の芝居なんて、もちろん書くのは生まれて初めて。
小劇場の世界では10年ほど前から短編演劇が流行り始めたのですが、僕は全く見る機会がなかった。
ところが今年、横浜のかもめ短編演劇祭の審査員をやって、こいつはおもしろい、僕もやってみたいと思った。
ちょうどその頃、Mrs.Fictionsさんからこの公演に誘っていただいた。
「15 Minutes Made」は15分の芝居の6本立てで、今年が10年目のアニバーサリー。
そこでぜひキャラメルボックスに出てほしいと。
で、やってみようと決意したのです。
「15 Minutes Made Anniversary」は8月23日~27日、吉祥寺シアターにて上演されます。

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

永い言い訳 [本]

7月17日(月)
西川美和『永い言い訳』(文春文庫)読了。

永い言い訳 (文春文庫)

永い言い訳 (文春文庫)

  • 作者: 西川 美和
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/08/04
  • メディア: 文庫


衣笠幸夫は40代、津村啓というペンネームで小説を書いている。
妻の夏子は美容師で、二人の間に子供ばいない。
ある日、夏子が親友の大宮ゆきとバスで旅行に行き、事故死する。
その時、幸夫は愛人の編集者・福永千尋と自宅で寝ていた。
ゆきには、夫と二人の子供がいた。
夫の陽一はトラック運転手で、二人の子育てに悪戦苦闘。
見るに見かねた幸夫は、週に2日、大宮家に行くことにする……。

西川美和氏の本はこれが3冊目。
同名映画の原作小説だが、僕は先に映画を見たせいか、映画の方がおもしろかった。
小説は、主人公の幸夫を突き放しすぎていて、いやな気持ちになった。
映画の方が客観的だと思った。

今日は西葛西の東京フィルムセンター映画・俳優専門学校へ行き、ワークショップをしてきました。
今年度9回目で、2年生の3回目。
助手は大滝真実。
メニューは、ストレッチ、ストップモーション、発声練習、台本練習。
台本練習は、『時をかける少女』の1場の2回目。
前回とは配役を変えて、やりました。
セリフを覚えてきた生徒が何人かいて、ビックリ。
全体的にレベルが高く、ダメ出しがホメ出しになることもしばしば。
台本練習の後、12分ほど余ったので、生徒たちから質問を受けて、それに答えました。
いつも思うことですが、東京FCの生徒たちはみんな礼儀正しく、やる気もあるので、本当に教え甲斐があります。
キャラメルボックス俳優教室も負けていられません。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

田村操の朗読教室 [本]

7月16日(日)
田村操『田村操の朗読教室』(子どもの未来社)読了。

田村 操の朗読教室

田村 操の朗読教室

  • 作者: 田村 操
  • 出版社/メーカー: 子どもの未来社
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


放送表現教育センター講師の田村操が、故・山内雅人氏が提唱した「ドラマチックリーディング」を解説する。

この本の「朗読」は、僕が北千住のシアター1010でやっている「ドラマリーディング」にきわめて近い。
だからだろう、英語では「ドラマチック・リーディング」と言う。
一般的な朗読より、読み手に演技することを要求する。
ただし、僕の考えとは一つだけ違うところがあって、この本では、読点はすべて区切れ、と言う。
僕はこれには反対。
読点は、音読の時に区切れ、という意味の記号ではない。
黙読の時に読みやすくするための記号。
音読の時は無視して構わないのだ。

キャラメルボックス2017サマープレミア『スロウハイツの神様』の本番11日目。
14時から13ステージ目・千秋楽。
1830から14ステージ目・追加公演。
どちらも無事に終演し、幕を下ろすことができました。
バラシも23時に終了。
ゲストの玉置玲央君、松村泰一郎君、森山栄治さんも最後まで手伝ってくれました。
近いうちに再演しましょうと約束して、お別れしました。
僕は全14ステージのうち、13ステージを客席で見ました。
全回泣きました。
誰よりも感動したと自負しています。
本当に幸福な2週間でした。
キャスト、スタッフ、お客さんに心からお礼を言いたい。
本当にありがとうございました。

nice!(4) 
共通テーマ:演劇

坂の途中の家 [本]

7月15日(土)
角田光代『坂の途中の家』(朝日新聞出版)読了。

坂の途中の家

坂の途中の家

  • 作者: 角田光代
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/01/07
  • メディア: 単行本


山咲里沙子は33歳の主婦で、35歳の夫・陽一郎、2歳の娘・文香と3人暮らし。
ある日、裁判所から、裁判員の候補になったとの通知が来る。
候補で終わると思っていたが、補欠の裁判員に選ばれてしまう。
里沙子が担当したのは、母親が幼い娘を風呂で溺死させた事件。
里沙子も娘が第一次反抗期を迎え、扱いに困っていた。
被告の安藤水穂が、次第に他人に思えなくなってくる……。

角田光代氏の本はこれが77冊目。
裁判員制度と幼児虐待を通して、人間の悪意を描いていく。
舌を巻くほどの巧さ。

キャラメルボックス2017サマープレミア『スロウハイツの神様』の本番10日目。
12時から11ステージ目、1630から12ステージ目。
11ステージ目には、母、妻、大学2年の娘、高校2年の息子が見に来てくれました。
息子は玉置玲央君の大ファンで、本人と話ができて、非常に興奮していました。
案の定、玉置君が一番よかったと言っていました。
12ステージ目には、一色洋平君が見に来てくれました。
楽屋の廊下で、この芝居について、熱く語り合ってしまいました。
残るは明日1日目。
千秋楽と追加ステージ、悔いのないよう、頑張ります。

nice!(3) 
共通テーマ:演劇