SSブログ

破壊者ベンの誕生 [本]

9月23日(土)
ドリス・レッシング『破壊者ベンの誕生』(新潮文庫)読了。



イギリス。
デイヴィッドとハリエットはオフィス・パーティで知り合い、結婚する。
子供をたくさん作る予定だったので、ロンドンから電車で2時間の町に、3階建ての大きな家を見つけ、購入。
次々と子供が生まれ、クリスマスやイースターには、それそれの親族が集まって、賑やかに過ごした。
が、5番目に生まれた子・ベンは、その幸せを粉々に打ち砕いた……。

原題は『THE FIFTH CHILD』。
ドリス・レッシングは1919年イラン生まれのイギリス人。
1950年に『草は歌っている』でデビュー。
1962年に『黄金のノート』を発表し、ウーマン・リブ運動の理論的指導者と目されたが、自身は運動には参加しなかった。
2007年、88歳でノーベル文学賞を受賞。
イギリスを代表する作家だが、恥ずかしながら、僕は全く知らなかった。
この本はブックオフで何となく気になって買ったのだが、物凄い迫力で、一気に読めた。
とても怖い小説だった。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古17日目。
9・10場、10・11場、11・12場、12場の復習をした後、1~12場をランスルー。
大きなミスもなく、最後まで通すことができました。
上演時間は1時間39分35秒。
過去2回の2分割通しより、2分短くなりました。
芝居かこなれたのか、通して勢いがついたのか。
ともかく、ステージングは今日でほぼ完成しました。
僕が『光の帝国』の稽古に参加するのは今日が最後。
明後日から、文化庁+日本劇団協議会『ケンジ先生』の稽古が始まるのです。
僕が次に『光の帝国』に参加するのは、10月3日(火)。
北千住のシアター1010公演の仕込み2日目の場当たりです。
それまでにどれだけ芝居がおもしろくなるか、とても楽しみ。
頑張れ、『光の帝国』チーム!

nice!(2) 

悪魔はすぐそこに [本]

9月22日(金)
D・M・ディヴァイン『悪魔はすぐそこに』(創元推理文庫)読了。



イギリス。
ピーター・ブリームはハードゲート大学の数学科講師。
亡くなった父デズモンドは、同大学の教授で、世界的に有名な数学者だった。
ある日、ピーターは父の友人で、同大学経済学科上級講師のエドワード・ハクストンから、助力を乞われる。
学内に、ハクストンを退職させようとする動きがあるというのだ。
ピーターは婚約者で同大学経済学科講師のルシール・プロヴァンに相談する。
が、ルシールはなぜかハクストンを毛嫌いしていた……。

D・M・ディヴァインの本は、『ヴァリス家の殺人』に続いて、2冊目。
2008年度「このミステリーがすごい!」海外ランキング第5位。
デヴィッド・マクドナルド・ディヴァインは1920年にスコットランドで生まれ、セント・アンドリュース大学で事務職員をしながら、1961年に『兄の殺人者』でデビュー。
13作の長編を発表し、1980年に亡くなった。
本書は1966年に発表された5作目で、オーソドックスな本格ミステリだが、完成度が高く、楽しく読むことができた。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古16日目。
今日は頭から、しりとり稽古。
1場、1・2場、2・3場、3・4場というふうに、2場ずつ稽古していきました。
台本も動きも決まりましたが、この稽古でさらに細かい手直しを加えていく。
芝居は格段によくなります。
8・9場まで進んだところで、時間切れ。
続きは明日。
それにしても、今回のメンバーは声がデカい。
特に鍛治本大樹・小林春世・関根翔太の3人は物凄い声を出していて、よく喉がもつなあと感心しています。
鍛治本なんて、俳優教室時代は最後まで「声が小さい」とダメ出ししていたのに、いつの間にこんなに出せるようになったのだろう。
でもでも、音量に頼りすぎてしまうのはけっしていいことではない。
より深い演技、より豊かな演技を目指して、頑張ってほしいです。

nice!(3) 

美女たちの西洋美術史 [本]

9月21日(木)
木村泰司『美女たちの西洋美術史』(光文社新書)読了。



西洋美術史家の木村泰司が、西洋肖像画に描かれた17人の美女について解説する。

採り上げられた美女は、
マリー・ド・ブルゴーニュ
イザベッラ・デスケ
アニエス・ソレル
ディアーヌ・ド・ポワティエ
アン・ブーリン
エリザベス1世
メアリー・スチュアート
ガブリエル・デストレ
マリー・ド・メディシス
ヘンリエッタ・マリア
マルガリータ王女
ポンパドゥール夫人
マリー・アントワネット
ヴィクトリア女王
オーストリア皇后エリザベート
マリア・アレクサンドロヴナ
ジャクリーン・ケネディ・オナシス
「え?この人が美女?」という人が多かったが、エリザベートだけは文句ナシの美女だと思った。
肖像画の歴史もわかって、とてもためになった。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古15日目。
ダンス振付の3回目、最終仕上げということで、川崎悦子先生が来てくださいました。
1回目・2回目は初演の振りを練習していたのですが、これを川崎先生がいろいろ修正し、さらにカッコよくなりました。
うれしい!
終了後、衣裳合わせ。
衣裳プランナーは赤穂美咲さん。
僕の好きな「青」が多くて、とても涼しい感じ。
鍛治本大樹の衣裳があまりにもカッコよくて、鍛治本もこんな衣裳が着られるようになったのだなあと感動してしまいました。
稽古は11・12場の動き付けをした後、7~12場を通しました。
上演時間は約50分。
昨日の1~6場の通しと合計すると、1時間41分。
前回の二分割通しと4秒しか違いませんでした。
今日はある場面でジーンとしてしまって、危うく泣くところでした。
でも、もっともっとよくなるはずだ!
明日も頑張ります。

nice!(2) 

マイ・ベスト・フレンド [映画]

9月21日(木)
キャサリン・ハードウィック監督『マイ・ベスト・フレンド』(2015年)WOWOWで鑑賞。



ロンドン。
ジェス(ドリュー・バリモア)とミリー(トニ・コレット)は幼馴染みで親友。
ミリーは結婚して二人の子供を得たが、ジェスは結婚後、長らく子供ができず、不妊治療を続けていた。
ある日、ミリーが乳ガンに罹っていることがわかる。
続いて、ジェスも妊娠に成功するが、その事実をミリーに伝えることができない。
ミリーの容態は次第に悪化していった……。

非常に完成度の高い映画。
ドリュー・バリモアもトニ・コレットもすばらしい演技。
しかし、トニ・コレット演じる「ミリー」の性格がきつすぎて、どうにも感情移入できなかった。
僕が男だからかもしれない。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古15日目。
今日はダンス稽古の3回目、その後は衣裳合わせです。
僕はオシャレには全く興味がなく、ファッションの知識も全くありませんが、芝居の衣裳合わせはとても楽しみ。
今日はどんな衣裳が見られるかしら。
それでは行ってきます。

nice!(0) 

井浦新の美術探検 [本]

9月20日(水)
井浦新『井浦新の美術探検』(東京美術)読了。



俳優の井浦新が、上野の東京国立博物館を紹介する。

恥ずかしながら、東京国立博物館にはまだ行ったことがない。
ここには、雪舟、雪村、尾形光琳、伊藤若冲、葛飾北斎、歌川国芳らの絵がある。
土器、土偶、埴輪、銅鐸、刀剣などには興味なかったが、この本を読んで、なかなかおもしろいと思った。
次の休日がいつになるかわからないか、行ってみようと思う。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古14日目。
7・8・9・10場の動き付けをやりました。
今日の稽古で、脚本は完成。
みんなで改訂した真柴あずきに拍手しました。
真柴さん、ごくろうさまでした!
ページ数は初演の約1,5倍になりました。
新たなシーンを付け加えたというより、本来あるべきだったシーンがちゃんと書かれたという印象。
初演を見た人も、違和感なく見ることができると思います。
今回が初めてという人には、どれが追加シーンか、わからないでしょう。
つまり、今回こそが『光の帝国』の決定版。
ぜひともたくさんの人に見てほしいです。
稽古は既に後半戦に入っています。
ギアを一段上げて、頑張ります。
nice!(2) 

コンテクスト・オブ・ザ・デッド [本]

9月19日(火)
羽田圭介『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(講談社)読了。



編集者の須賀は、渋谷のスクランブル交差点でゾンビを目撃する。
世界各地に変質暴動者(ゾンビ)が現れ、その数を徐々に増やしていった。
デビュー10年目の売れない作家・K、久しぶりに新作を出した作家・桃咲カヲル、長崎から北海道へ家族とともに逃げる作家志望の南雲晶、区の福祉事務所で働くケースワーカーの新垣、クラスで孤立する女子高生・青崎希。
6人の主人公たちのサバイバル。

羽田圭介氏の本はこれが9冊目。
ゾンビ映画の歴史を踏まえて書かれた、本格ゾンビ小説。
ゾンビの発生に、科学的根拠は何もない。
かわりに、ゾンビ映画を根拠としているところが、メタフィクショナルでおもしろい。
世界各地に現れたゾンビは、すべて既存のゾンビ映画に則って行動するのだ。
しかも、その理由は後半で明らかになる。
そして、タイトルの「コンテクスト」の意味が明らかになる。
とてもよくできた小説で、おもしろかったが、417ページを読むのに3日もかかった。
主人公が多すぎて、何度も「誰だっけ?」と思ったのだ。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古13日目。
3・4・5・6場の動きつけをしました。
それでもまだ時間が余っていたので、1~6場のランスルーをしました。
上演時間は51分。
稽古が予定より早く進むので、ちょっと驚いています。
若い役者が多い座組なのに、こんなに順調でいいのかしら。
いやいや、いいに決まってる!
若い役者には繰り返しが必要なので、ガンガン復習して、質の向上を図りたいと思います。
高2の息子が東京バートブレーカーズ『サブマリン』の初日を見てきました。
とてもおもしろかったそうです。
『サブマリン』は吉祥寺STAR PINE’S CAFEにて、9月25日まで。
キャラメルボックスの岡田達也と多田直人、そして新感線の粟根まことさんが出演しています。

nice!(2) 

ホラホラ、これが僕の骨 [本]

9月18日(月)
中原中也『ホラホラ、これが僕の骨』(ロゼッタストーン)読了。



中原中也の生誕110年、没後80年を記念して編まれたベスト詩集。

キャラメルボックス製作総指揮の加藤昌史から借りました。
中原中也の2冊の詩集『山羊の歌』『在りし日の歌』は大学時代に読んだ。
この人は名フレーズを作る天才だと思う。
『汚れつちまつた悲しみに』や『幾時代かがありまして茶色い戦争がありました』が有名だが、他にもいいフレーズがいっぱいある。
タイトルになった『ホラホラ、これが僕の骨』も凄い。
亡くなって80年経っても、全く古びない。
これからも読み継がれていくだろう。

今日は10時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
今日は久しぶりに全員出席でした。(遅刻が2名いましたが)
14時から、キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古。
前半後半に分けて、ランスルーをしました。
上演時間はトータルで1時間41分。
さらに稽古して、もっと気持ちが入れば、もう2~3分伸びるのではないかと思います。
yataPro『エール!』は今日が最終日。
先程、無事に千秋楽の幕を下ろしたようです。
キャスト・スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
すばらしい芝居をありがとうございました。
近江谷太朗君、第三回公演を期待しているよ!

nice!(2) 

東京會舘とわたし(下) [本]

9月17日(日)
辻村深月『東京會舘とわたし(下)』(毎日新聞出版)読了。



昭和51年1月。
茂木芽衣子は69歳、2年前に夫を亡くし、今は独り暮らし。
お茶の先生が開く新年の祝賀会のため、東京・丸の内の東京會舘に行く。
その日は、夫が生きていれば、ちょうど結婚50周年、いわゆる金婚式だった。
東京會舘には夫と何度も行った。
が、それは旧館で、昭和45年に新館に建て替えられてからは一度も行ってなかった。
正面玄関から入り、ロビーて吹き抜けの天井を見上げると、丸くて平たい照明が下がっていた。
通りかかったボーイが「金環という名前なんですよ」と教えてくれた……。

下巻は、昭和51年から平成27年まで。
第7章には、毎年クリスマスにディナーショーをやっていた越路吹雪が登場。
第8章では、東北大震災が起きた日を描く。
そして第9章では、辻村深月さんも経験した、直木賞の記者会見。
現在、東京會舘は二度目の建て直しの真っ最中で、営業再開は平成30年らしい。
それが創業96年目。
僕の生まれる前から始まり、僕が死んだ後も続いていくんだなあ。

今日は『光の帝国』の稽古は休みで、自宅で作業。
yataPro『エール!』は今日が本番9日目。
いよいよ明日の2ステージでおしまいです。
僕はキャラメルボックスという劇団で主にファンタジーの芝居を作っていますが、観客としては様々なものを見ます。
若い頃は、つかこうへい事務所と夢の遊眠社のファンでしたが、状況劇場も天井桟敷も3〇〇も転位21も見に行きました。
どんなに陰惨な芝居でも楽しむことができました。
が、55歳になった今、できれば、見ていてイヤな気持ちになるものは避けたいと思うようになりました。
『エール!』は大災害が起きた直後の避難所を舞台にした芝居です。
そこには様々な人間が集まって、一緒に暮らしています。
人間にはいい面と悪い面があるし、人間関係にも合う合わないがある。
当然、軋轢が生まれます。
が、それを赤裸々に描いて、人間の醜さ、社会の不合理、運命の残酷さを訴えようとはしない。
逆に笑いに転化させる。
その手つきはまるでニール・サイモンのように鮮やかで、観客の僕は安心して物語を楽しむことができた。
イヤな気持ちになる出来事は、芝居が始まる前にもう終わっている。
登場人物たちは災害によって、一度倒れた。
『エール!』はそんな人々がいかにして立ち上がるかを描いていく。
けっしてキレイごとだけでなく、弱さ醜さもしっかり描き、それを陽気に笑い飛ばす。
つまりは、チャールズ・チャップリンやフランク・キャプラのような、人間讃歌の物語なのです。
演じる役者たちもみんな魅力的で、脚本のおもしろさを倍増させました。
初日のステージを見て、ああ、僕はこういう芝居が見たかったのだ、と心の底から思いました。
だから、今日までこのブロクで褒め言葉を書き連ねてきました。
一人でも多くの人に見てほしかったから。
明日が最終日。
まだという方は明日が本当のラストチャンスです。
ぜひぜひテアトルBONBONに足をお運びください。
パンパカパーン!「明日の開演時間を教えちゃうよ刑事2号」の登場だ!(もうあからさまに二番煎じだ!)
明日、9月18日(月)は、1200と1600!
16時を午後6時と間違えないでね!
近江谷太朗くん! そして、キャスト・スタッフの皆さん!
最後まで頑張ってください!

nice!(3) 

西洋絵画入門 絵画の見かた [本]

9月16日(土)
池上英洋『西洋絵画入門 絵画の見かた』(新星出版社)読了。



東京造形大学准教授の池上英洋が、西洋絵画の見方を解説する。

西洋絵画の名作がいっぱい紹介されていて、それだけでうれしくなった。
内容も非常にわかりやすく、初心者に最適の書。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古11日目。
10・11・12場の立ち稽古をやりました。
これで台本2周目が終了。
主役の関根翔太はほぼセリフを覚えてしまったようです。
さすがは主役!
数日前から、選曲を開始しました。
もちろん、最終的な選曲は加藤昌史がやるのですが、その前に僕が曲をかけるタイミングと、ここにこういう曲がほしい、というのを考えるのです。
初演は9曲。
今回は芝居が伸びたので、プラス6曲で、15曲になりそうです。
選曲作業をやるのは久しぶりので、とても楽しい。
家に帰って、いろいろ曲を聞いています。
yataPro『エール!』、今日は本番8日目。
残すところ、あと2日、4ステージとなってしまいました。
作・演出のきたむらけんじさんとは、初日の終演後にご挨拶するまで、全く面識がありませんでした。
が、以前、キャラメルボックスの岡田達也がきたむらさんの芝居に出たことがあって、お噂は伺っていました。
大変才能がある方だと。
実際に芝居を見てみて、なるほど確かに、と納得しました。
『エール!』は現実感とエンタメ性を兼ね備えた、非常に上質な人間ドラマだと思います。
出演者全員を活かしているのも凄い。
ただし、書くのが遅い、というクセは早めに直した方がいいと思います。
さあさあさあ、「明日の開演時間を教えちゃうよユタカ」の登場だ!(今日は表記がちょっと違うよ!)
明日、9月17日(日)の開演時間は、1300と1700!
17時を午後7時と間違えて、遅刻しちゃダメだよ!
劇場到着と脚本執筆は早めにね!
テアルトルBONBONへダーッシュ!ダーッシュ!ダンダンダダン!

nice!(3) 

東京會舘とわたし(上) [本]

9月15日(金)
辻村深月『東京會舘とわたし(上)』(毎日新聞出版)読了。



平成27年1月31日。
作家の小椋真護(おぐらまもる)は、東京・丸の内の東京會舘を訪ね、社長の藤原幸弘に、東京會舘を題材にした小説を書かせてほしいと訴える。
大正11年、庶民のための宴会場として、東京會舘は営業を開始した。
翌12年、隣の帝国劇場で、ヴァイオリニストのフリッツ・クライスラーがコンサートを行った。
石川県に住む作家志望の寺井承平は、そのコンサートのために上京。
チケットを取ってくれた編集者の金藤とともに、席につく。
終演後、小椋はコーヒーを飲もうと、東京會舘に入った……。

辻村深月さんの本はこれが27冊目。
東京會舘の歴史を描いた小説。
上巻は5章に分かれ、5つの時代が描かれる。
主人公は章ごとに違い、ほとんどが従業員。
彼らは皆、東京會舘で働けることを誇りに思い、骨を惜しまず働く。
僕も東京會舘には2回ほど行ったことがあるので、親近感が湧いた。
下巻も楽しみ。

キャラメルボックス2017グリーティングシアター『光の帝国』の稽古10日目。
7・8・9場の半立ち稽古をやりました。
動きを検討しながらやっているので、場面によっては、大体固まったところもあります。
着々と形になっています。
キャラメルボックス2017ウィンターツアー『ティアーズライン』の構想がようやく完成しました。
『光の帝国』の稽古と並行してやってきたので、予想以上に時間がかかりました。
で、いよいよ執筆に取りかかるわけですが、こっちも時間がかかりそう。
暇を見つけて、ちょっとずつ書いて行こうと思います。
yataPro『エール!』は今日が本番7日。
しつこいと思われても構わない!
初日に見に行った時、近江谷太朗くん・木村玲衣・西牟田恵さん・一色洋平くんに「僕はツイッターをやってないので、ブログを毎日書きます」と言ってしまったので、今日も書きます!
藤井びんさんを初めて見たのは、1981年2月の転位21『漂流家族』。
この当時は小劇場第三世代がブームで、野田秀樹さんの夢の遊眠社、渡辺えりさんの3〇〇、秘法零番館、ブリキの自発団、空間演技などが活躍していました。
転位21もその一つで、『漂流家族』はその旗揚げ公演、藤井さんはその主役でした。
その頃から存在感があって、目を引く役者でした。
今回も、ダメなお父さんを自然に、飄々と、愛嬌たっぷりに演じていて、さすがだなと思いました。
さあさあ、「明日の開演時間を教えちゃうよ豊」の登場だ!(今日は名前は違うぞ!)
明日、9月16日(土)開演時間は、1300!
1700からは、「お祭りSpecialチャリティーイベント」だ!
名優・藤井びんを見逃すな!
ゴー!ゴー!ゴ・ゴッゴー!

nice!(3)