SSブログ

パラレル・マザーズ [映画]

9月27日(水)
ペドロ・アルモドバル監督『パラレル・マザーズ』(2021年)WOWOWで鑑賞。

Parallel Mothers

Parallel Mothers

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray


スペイン。
写真家のジャニス(ペネロペ・クルス)は、法人類学者アルトゥロ(イスラエル・エレハルデ)に、スペイン内戦中に故郷で殺害され埋められた曾祖父や村人たちの遺骨の発掘を依頼する。
その後、ジャニスはアルトゥロの子を妊娠するが、彼には癌を患っている妻がいたため、シングルマザーになることを決意する。
ジャニスは、産婦人科で10代のシングルマザーであるアナ(ミャサナ・スミット)と出会い、同じ日に出産する。
ジャニスは我が子をセシリアと名付け、退院後、アルトゥロに見せるが、彼は自分と似ていないことを理由に、別の男が父親ではないかと疑う。
ジャニスは怒るが、不安にもなり、DNA鑑定をする。
そして、ジャニスの子供ではないことが判明する‥‥。

原題は『Madres paralelas』、英題は『Parallel Mothers』。
2021年9月1日、第78回ヴェネツィア国際映画祭のオープニング作品としてワールドプレミア上映された。
ペネロペ・クルスは、ヴェネツィア国際映画祭女優賞を受賞。
撮影時は47歳だが、美貌をしっかり維持しているのはさすが。
ペドロ・アルモドバル監督の映画は、ゲイを絡めたラブストーリー、ホームドラマが多い。
本作もレズビアンが出てくるが、全体にたいする比重が軽く、あくまでも一人の女性の生き方を追っている。
ペネロペ・クルスの親友役を演じたロッシ・デ・パルマは、ペドロ・アルモドバル監督の映画の常連で、前に何度も顔を見ているが、実に愛嬌のある顔で、僕は大好き。
出てくるだけで、嬉しくなる。
お薦めです。

オールアバウト ペネロペ・クルス

オールアバウト ペネロペ・クルス

  • 出版社/メーカー: ACクリエイト
  • 発売日: 2010/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(3) 
共通テーマ:演劇

字のないはがき [本]

9月26日(火)
向田邦子/原作、角田光代/文、西加奈子/絵『字のないはがき』(小学館)読了。

字のないはがき

字のないはがき

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/06/14
  • メディア: Kindle版


イ・チュニ/文、キム・ドンソン/絵『チェクポ』(福音館書店)読了。

チェクポ おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ (世界傑作絵本シリーズ)

チェクポ おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ (世界傑作絵本シリーズ)

  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2019/09/04
  • メディア: 単行本


エイミー・ノヴェスキー/文、ジュリー・モースタッド/絵『世界はこんなに美しい』(工学図書)読了。

世界はこんなに美しい: アンヌとバイクの20,000キロ (山烋のえほん)

世界はこんなに美しい: アンヌとバイクの20,000キロ (山烋のえほん)

  • 出版社/メーカー: 工学図書
  • 発売日: 2022/10/26
  • メディア: 大型本


『字のないはがき』は小説家の角田光代氏と西加奈子氏の共作。
西氏は自著の装丁や個展もしているそうだが、絵本の絵としては物足りなかった。
『チェクポ』は初めて読む、韓国の絵本。
田園風景を描いた絵が美しく、見応えがあった。
『世界はこんなに美しい』は実話に基づいた絵本。
1973年、世界で初めてバイクで世界一周をした女性、アンヌ=フランス・ドートヴィルを描く。
ジュリー・モースタッドの絵はあまりうまくないが、洒落ていて、素敵だった。

ナッポス・プロデュース『仮面山荘殺人事件』の稽古14日目。
台本3周目、7・8・9場を3回ずつやった後、7~9場を通しました。
ますます質が高まり、おもしろい芝居になってきました。
乞うご期待!

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

冬の小鳥 [映画]

9月26日(火)
ウニー・ルコント監督『冬の小鳥』(2009年)AmazonPrimeで鑑賞。

冬の小鳥 [DVD]

冬の小鳥 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 2011/06/25
  • メディア: DVD


ソウル郊外。
ジニ(キム・セロン)は9歳の女の子。
父(ソル・ギョング)に連れられて、孤児院にやってくる。
いつか父が迎えに来ると信じ、食事に手をつけず、シスターたちに反発する。
他の少女たちとも口を利かなかったが、年上のスッキだけは親切にしてくれた。
スッキには生理があったが、生理がある子には引き取り手がなくなるので、秘密にしていた。
ジニとスッキは怪我をして飛べなくなった小鳥を見つけ、こっそり世話をする‥‥。

原題は『여행자』、仏題は『Une vie toute neuve』、英題は『A Brand New Life』。
韓国・フランス合作映画。
監督・脚本は本作がデビュー作となるウニー・ルコント、韓国の孤児院からフランスの里親に引き取られた監督自身の体験を映画化。
主人公の少女「ジニ」を演じたキム・セロンは、2000年生まれで、この映画がデビュー作。
翌年の2010年、『アジョシ』で大韓民国映画大賞新人女優賞を史上最年少で受賞。
2014年、『私の少女』で第35回青龍映画賞新人女優賞を受賞。
現在23歳で、映画やドラマで活躍中。

アジョシ スペシャル・エディション(2枚組) [Blu-ray]

アジョシ スペシャル・エディション(2枚組) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • 発売日: 2012/02/02
  • メディア: Blu-ray



私の少女 [DVD]

私の少女 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2015/10/02
  • メディア: DVD



nice!(2) 
共通テーマ:演劇

美しい日本人 [本]

9月25日(月)
文藝春秋編『美しい日本人』(文春新書)読了。

美しい日本人 (文春新書)

美しい日本人 (文春新書)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2023/05/18
  • メディア: Kindle版


無私の人、潔い人、天晴な人など、美しい生き方をした日本人73人を、それぞれの関係者が語る。

取り上げられたのは、
〇吉田茂/(語ったのは)麻生太郎
〇杉原千畝/杉原信生(息子)
〇宮沢賢治/宮沢和樹(弟・清六の孫)
〇手塚治虫/萩尾望都
〇渥美清/山田洋次
〇高倉健/千葉真一
などなど。
皆さんすばらしい功績を上げた人ばかりだが、その生き方が美しかったかどうかは疑問だった。
もちろん、杉原千畝のように、本当に美しい人もいたが。

9時より、キャラメルボックス・ディスカバリーズ『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古7日目。
僕が9時40分に稽古場に行くと、ダンスの練習をしていました。
今日から台本2周目で、動き付け。
1・2場の動きを大急ぎで付けました。
14時より、ナッポスプロデュース『仮面山荘殺人事件』稽古13日目。
台本3周目で、4・5・6場を3回ずつやり、最後に4~6場を通しました。

nice!(1) 
共通テーマ:演劇

3つの鍵 [映画]

9月25日(月)
ナンニ・モレッティ監督『3つの鍵』(2021年)AmazonPrimeで鑑賞。

3つの鍵 [DVD]

3つの鍵 [DVD]

  • 出版社/メーカー: オデッサ・エンタテインメント
  • 発売日: 2023/07/05
  • メディア: DVD


ローマの高級住宅街で、同じアパートに住む3つの家族。
ある夜、建物に車が衝突し女性が亡くなる。
運転していたのは、3階に住む裁判官ドーラ(マルゲリータ・ブイ)の息子アンドレア(アレッサンドロ・スペルデゥティ)だった。
2階のモニカ(アルバ・ロルヴァケル)は臨月で、夫が長期出張中のため、1人で病院に向かうところだった。
1階の夫婦ルーチョ(リッカルド・スカマルチョ)とサラ(エレナ・リエッティ)は仕事場が崩壊したため、娘を朝まで向かいの老人に預けることにした。
小さな選択の過ちが、予想もしなかった家族の不和を引き起こし、彼らを次第に追い詰めていく‥‥。

原題は『TRE PIANI』。
イタリア・フランス合作映画。
イスラエルの作家エシュコル・ネボの小説『Three floors up』を映画化。
監督のナンニ・モレッティは1953年、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ブルーニコ生まれで、ローマ育ち。
1976年、最初の長編映画「Io sono un autarchico」を撮影。
1977年、俳優としてタヴィアーニ兄弟監督『父 パードレ・パドローネ』に出演。
1981年、『監督ミケーレの黄金の夢』でヴェネツィア国際映画祭審査員特別賞を受賞。
1985年、『ジュリオの当惑』でベルリン国際映画祭審査員特別賞を受賞。
1993年、『親愛なる日記』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞。
2001年、『息子の部屋』でカンヌ映画祭パルム・ドールを受賞。
2012年、カンヌ映画祭で審査委員長を務める。
今やイタリアを代表する映画監督で、俳優としても活躍中。
この映画は3つの家族の11年を描いているが、どの家族も壊れかけ、最後に光を見出す。
が、けっして予定調和の物語でないのが凄い。
お薦めです。

息子の部屋 [Blu-ray]

息子の部屋 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: IVC
  • 発売日: 2021/09/24
  • メディア: Blu-ray



ローマ法王の休日 [DVD]

ローマ法王の休日 [DVD]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • 発売日: 2013/02/02
  • メディア: DVD



nice!(3) 
共通テーマ:演劇

大分断/教育がもたらす新たな階級化社会 [本]

9月24日(日)
エマニュエル・トッド『大分断/教育がもたらす新たな階級化社会』(PHP新書)読了。

大分断 教育がもたらす新たな階級化社会 (PHP新書)

大分断 教育がもたらす新たな階級化社会 (PHP新書)

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2020/07/15
  • メディア: Kindle版


フランスの文化人類学者・人口学者エマニュエル・トッドのインタビュー集。

エマニュエル・トッド氏の本は、これが5冊目。
初版が2020年7月で、ちょっと古い。
ウクライナ戦争もまだ起きていないし、アメリカの大統領はドナルド・トランプ氏。
しかし、主張は一貫していて、今の日本の最大の問題は少子化、次が移民の受け入れと断言し、核兵器の所有を推奨する。
インタビュー集なので、非常に読みやすい。
お薦めです。

今日は今年53回目のジョギング。
3,5キロ走って、1,1キロ歩いて、2,2キロ走りました。
3,5キロのタイムは19分01秒。
前回より27秒短縮し、本年度第2位の記録でした。
涼しかったせいでしょう。
ダメージも大きくなかった。
秋の到来、大歓迎です。
nice!(1) 
共通テーマ:演劇

マギーズ・プラン [映画]

9月24日(日)
レベッカ・ミラー監督『マギーズ・プラン』(2015年)AmazonPrimeで鑑賞。

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ [DVD]

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • 発売日: 2017/08/02
  • メディア: DVD


マギー・ハーデン(グレタ・ガーウィグ)は大学でデザインを学びながら、アート関係の仕事をしている。
彼女は子供がほしくなり、友人のガイ・チャイルダーズ(トラヴィス・フィメル)から精子の提供を受けることにした。
マギーは文化人類学者のジョン・ハーディング(イーサン・ホーク)と知り合いになった。
彼は、コロンビア大学で教鞭を執るジョーゼット(ジュリアン・ムーア)と結婚していたが、仕事優先の妻に嫌気がさしていた。
ジョンはマギーに、小説を書いていることを打ち明けた。
マギーが自宅でチャイルダーズの精子を注入しようとした時、ジョンが訪ねてきた。
ジョンはマギーに「君の子供の父親になりたい」と告白した‥‥。

原題は『Maggie's Plan』。
ヒロインが愛に執着しない、現代的なロマコメ。
主役のグレタ・ガーウィグは、1983年、カリフォルニア州サクラメント生まれ。
2006年、バーナード・カレッジ大学に在学中に、ジョー・スワンバーグ監督『LOL』でデビュー。
2012年、『フランシス・ハ』では主役を務めた。
2017年、『レディ・バード』で監督デビューし、アカデミー賞監督賞、脚本賞にノミネート。
2019年、『ストーリー・オブ・マイライフ』で、全米映画批評家協会賞監督賞を受賞。
2023年、監督・脚本をした『バービー』が世界的大ヒット。
つまり、物凄い才女だが、見た目は人が良さそうで、憎めない感じ。
マギーのプランは自分勝手だが、グレタ・ガーウィグの愛嬌で、楽しく見ることが出来た。
お薦めです。

フランシス・ハ [Blu-ray]

フランシス・ハ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2015/05/02
  • メディア: Blu-ray



レディ・バード [Blu-ray]

レディ・バード [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • 発売日: 2019/07/03
  • メディア: Blu-ray



nice!(0) 
共通テーマ:演劇

壁とともに生きる [本]

9月23日(土)
ヤマザキマリ『壁とともに生きる』(NHK出版新書)読了。

壁とともに生きる: わたしと「安部公房」 (NHK出版新書 675)

壁とともに生きる: わたしと「安部公房」 (NHK出版新書 675)

  • 作者: ヤマザキマリ
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2022/05/10
  • メディア: 新書


マンガ家・文筆家のヤマザキマリが、小説家・安部公房の諸作品を論じる。

取り上げられたのは、
『砂の女』
『壁』
『飢餓同盟』
『けものたちは故郷をめざす』
『他人の顔』
『方舟さくら丸』
僕もかつては安部公房の大ファンで、高校・大学時代に、全作品を読んだ。
が、もう40年も前なので、ほとんど覚えていない。
この本でいろいろ思い出して、懐かしかった。
安部公房は東京大学医学部を卒業しながら、医師よりも作家を目指し、極貧に耐えて、這い上がった。
『砂の女』からは世界的な作家となり、ノーベル文学賞の候補にもなった。
演劇好きで、「安部公房スタジオ」を創立し、仲代達矢、田中邦衛らと何本もの芝居を作った。
その芝居では、脚本・演出の他に音楽も担当し、当時はまだ珍しかったシンセサイザーを演奏した。
日本で最初にワードプロセッサーを使い始めた作家でもある。
反権力の権化のような人だったが、意外と涙もろかったらしい。
楽しめた。
お薦めです。

砂の女 (新潮文庫)

砂の女 (新潮文庫)

  • 作者: 公房, 安部
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2023/09/23
  • メディア: 文庫



Woman in the Dunes (The Criterion Collection) [Blu-ray]

Woman in the Dunes (The Criterion Collection) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Criterion Collection
  • 発売日: 2016/08/23
  • メディア: Blu-ray


ナッポス・プロデュース『仮面山荘殺人事件』の稽古12日目。
今日から台本3周目で、動き付け。
ですが、動きはほとんど付け終わっているので、細かい修正をしました。
1・2・3場をやって、最後に1~3場を通しました。
稽古中に、セリフの「押す」「引く」の話になり、岡田さつきや原口健太郎さんに、いろいろ教えてもらいました。
とてもタメになりました。
来週も頑張ります!
nice!(1) 
共通テーマ:演劇

フォールアウト [映画]

9月23日(土)
ミーガン・パーク監督『フォールアウト』(2021年)AmazonPrimeで鑑賞。

アメリカ。
べイダ(ジェナ・オルテガ)が通う高校で、銃乱射事件が発生。
偶然トイレにいたべイダは、居合わせたミア(マディー・ジーグラー)と個室に籠もる。
そこへ、血だらけのクイントン(ナイルズ・フィッチ)が逃げ込んでくる。
クイントンは目の前で弟を殺されたと言う。
すぐ近くから銃撃の音が聞こえたが、3人は惨劇を生き延びる。
しかし、ベイダもミアも、自宅の自分の部屋から出られなくなった‥‥。

2021年、サウス・バイ・サウスウエスト映画祭で長編映画賞大賞を受賞。
テーマは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)。
ベイダは苦しみから逃避するため、麻薬やレズビアン・セックスにまで走る。
いくら何でも行き過ぎだろうと呆れた。
2020年のアメリカ銃乱射事件611件、銃犯罪での死亡者数19411人、銃による自殺24156件。
これでも銃を禁止しないとは、何と愚かな国だろう。

ミッション:インポッシブル/フォールアウト [Blu-ray]

ミッション:インポッシブル/フォールアウト [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: パラマウント
  • 発売日: 2019/07/24
  • メディア: Blu-ray



97ミニッツ フォールアウト [DVD]

97ミニッツ フォールアウト [DVD]

  • 出版社/メーカー: アメイジングD.C.
  • 発売日: 2023/09/06
  • メディア: DVD



nice!(0) 
共通テーマ:演劇

殺しへのライン [本]

9月22日(金)
アンソニー・ホロヴィッツ『殺しへのライン』(創元推理文庫)読了。

殺しへのライン ホーソーン&ホロヴィッツ・シリーズ (創元推理文庫)

殺しへのライン ホーソーン&ホロヴィッツ・シリーズ (創元推理文庫)

  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2022/09/12
  • メディア: Kindle版


イギリス。
ミステリ作家のアンソニー・ホロヴィッツは、元刑事で今は警察の顧問をしている探偵ダニエル・ホーソーンと組んで、ミステリ小説を書いている。
第一作『メインテーマは殺人』の刊行まで3カ月に迫ったところで、チャンネル諸島のオルダニー島の文芸フェスに招待される。
ホロヴィッツはホーソーンと共にオルダニー島に向かう。
オルダニー島は、送電線の建設を巡って、真っ二つに分かれていた‥‥。

「ホロヴィッツ&ホーソーン」シリーズの第3作。
『メインテーマは殺人』『その裁きは死』はとてもおもしろかったが、『殺しへのライン』は今一つ。
作者自身が主人公というノンフィクション・スタイルが魅力なのに、それが活かせてなかった。
その結果、オーソドックスなフーダニット・ミステリになってしまった。

午前は、キャラメルボックス・ディスカバリーズ『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古6日目。
10・11・12場の立ち稽古をしました。
午後は、ナッポス・プロデュース『仮面山荘殺人事件』の稽古11日目。
頭から2場ずつ立ち稽古をしました。
今朝から、妻と息子が山形県鶴岡市に旅行に行ってしまいました。
藤沢周平記念館などを回ってくるようです。
息子は今年4月に就職し、母親孝行をしようと思ったようです。
まあ、本人が無類の旅行好きでもあるのですが。
土産話が楽しみです。

nice!(0) 
共通テーマ:演劇