SSブログ

もっと知りたい速水御舟 [本]

5月20日(土)
尾崎正明『もっと知りたい速水御舟』(東京美術)読了。

もっと知りたい速水御舟―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい速水御舟―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2009/10/15
  • メディア: 単行本


大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家・速水御舟(はやみぎょしゅう)の生涯と作品を解説する。

速水御舟は1894年(明治27年)、東京・浅草生まれ。
本名は蒔田榮一(まきたえいいち)。
14歳の時、松本楓湖の安雅堂画塾に入門、先輩・今村紫紅の影響を強く受ける。
1917年(大正6年)、院展に『洛外六題』を出品し、日本美術院の同人となる。
1919年(大正8年)、浅草駒形で市電に轢かれ、左足首を切断。
1930年(昭和5年)、1年かけて、ヨーロッパを巡る。
1935年(昭和10年)、腸チフスで死去、享年40歳。
デッサンを重視し、細密な描写を追求することで、日本画を改革した。
『炎舞(えんぶ)』『洛北修学院村』『春園麗華』『花の傍』など、どれもモダンで、かつ驚くほど巧い。
風景画も人物画も静物画もすばらしい、まさに天才。

『素敵なセリフのしゃべり方』第14回
文には組み立てがあります。
「いいじゃないか、どうせ暇なんだから。予約はあと二組だけだし」
上記の1文目の「いいじゃないか、どうせ暇なんだから」は倒置文です。
このセリフを口にする俳優は、この文が倒置文であることを意識するべきです。
が、このセリフを口にする「若杉」という役は、自分が倒置文をしゃべっているとは、おそらく意識していません。
まず、「いいじゃないか」と結論を言った。
すぐに、「どうせ暇なんだから」と理由を付け加えた。
それだけでしょう。
つまり、このセリフを口にする俳優は、自分が倒置文であることを意識していることが、お客さんにバレないようにしなければなりません。
文の組み立てがはっきりわかるようにしゃべると、そのセリフは予め用意していたように聞こえる。
セリフ臭く聞こえるのです。
前に書いたように、セリフは基本的に棒読みでいい。
言い回しや組み立てを考えながらしゃべるのは、政治家や教師だけだから。
しかし、お客さんに理解しやすくするため、意識する。
「いいじゃないか、どうせ暇なんだから」を、すべて平板に言ったり、「いいじゃないか」の後の間を長くしたりすると、倒置文であることがわかりにくくなる。
「いい」と「暇」を強調して、「が」の後の間は一瞬にして、全体を一気にしゃべる。
ただし、やりすぎない。
これで、このセリフはわかりやすくなるはずです。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

nice! 2