SSブログ

白隠 [本]

10月13日(土)
芳澤勝弘他『白隠』(新潮社)読了。

禅のこころを描く 白隠 (とんぼの本)

禅のこころを描く 白隠 (とんぼの本)

  • 作者: 芳澤 勝弘
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/03/30
  • メディア: 単行本


江戸時代の臨済宗の禅僧・白隠の書画と生涯を解説する。

白隠慧鶴は1685年、静岡県沼津市の生まれ。
15歳の時、生家の近くにある臨済宗妙心寺派の松䕃寺で出家、法名は慧鶴(えかく)。
全国放浪の後、32歳の時、松䕃寺の住職となる。
34歳の時、白隠と号し、布教のために書画を描き始める。
56歳の頃より、当代一の禅僧と呼ばれるようになる。
84歳の時、遷化。生涯に描いた書と禅画は1万点を越える。
前々から気になっていた白隠。
彼の達磨の絵はあまりにも有名だが、それは禅宗布教のために描いたもの。
彼はあくまでも禅僧であって、画家ではない。
絵画の修行を一切しておらず、よくいえば我流、はっきり言えば巧くない。
が、独特の味があって、人気が高い。
『鍾馗鬼味噌』は、鍾馗(しょうき)が鉢に鬼数匹をぶちこんで、擂粉木(すりこぎ)で磨り潰している絵。
この諧謔が何とも魅力的。

キャラメルボックス2018クリスマスツアー『リトル・ドラマー・ボーイ』の第一稿を執筆中です。
現在ようやく3場の途中まで来ました。
書き始めはなかなか調子が出ず、スピードが上がりません。
しかし、「トオル」も「十文字」も大好きなキャラクターなので、書いていて辛くはありません。
おもしろいと思うのは、新作にもかかわらず、「トオル」と「十文字」を書くのは二度目のため、キャラクターがはっきり見ているということ。
初演の「トオル」は今井義博が演じましたが、鍛治本大樹がしゃべる姿がはっきり見えるのです。
「十文字」の阿部丈二はさらに。
『リトル・ドラマー・ボーイ』、ご期待ください。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

分身 [本]

10月13日(土)
東野圭吾『分身』(集英社文庫)読了。

分身 (集英社文庫)

分身 (集英社文庫)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1996/09/20
  • メディア: 文庫


氏家鞠子は18歳の大学生で、函館市在住。
顔が母にも父にも似てないことを、幼い頃から悩んでいた。
母は鞠子にいつも素っ気ない態度で、鞠子が10歳の時に手首を切って亡くなった。
小林双葉は20歳の大学生で、東京都在住。
母と二人暮らしで、友達とバンドを組んで、プロを目指している。
ある日、母の反対を押し切って、テレビ番組に出演。
鞠子はその番組を見た人から、鞠子そっくりの人がテレビに出ていたと言われる……。

東野圭吾氏の本を読むのはこれが67冊目。
「小説すばる」に1992年9月から1993年2月まで連載された小説で、その時のタイトルは『ドッペルゲンガー症候群』。
その後、東野氏が加筆修正し、『分身』という改題して、単行本化した。
理系の東野氏だからこそ書ける、SFタッチのミステリ。
片方のヒロイン「氏家鞠子」が『赤毛のアン』の愛読者で、しばしば小説の一節が引用されるのがおもしろかった。
ラストシーンの鮮烈さにも唸らされた。
こういうカッコいいラストシーン、僕も書いてみたいなあ!

キャラメルボックス2018クリスマスツアー『リトル・ドラマー・ボーイ』の脚本第一稿の執筆を開始しました。
10月29日(月)が稽古開始なので、急がなければなりません。
はっきり言って、今回こそ、間に合わない可能性が高いです。
それでも、できるところまで書かなければなりません。
今日は1日、自宅で執筆。
頑張ります!
nice!(2) 
共通テーマ:演劇

ミュシャ [本]

10月12日(金)
千足伸行監修『ミュシャ』(東京美術)読了。

ミュシャ―広告のなかのアール・ヌーヴォーの美女たち

ミュシャ―広告のなかのアール・ヌーヴォーの美女たち

  • 作者: 千足 伸行
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2013/04/15
  • メディア: 単行本


19世紀末から20世紀かけて活躍した、チェコの画家アルフォンス・ミュシャの、演劇ポスター、商業ポスター、カレンダー、装飾パネルを紹介・解説する。

ミュシャは1894年、サラ・ベルナール主演の芝居『デズモンダ』のポスターで華々しくデビューした。
大女優サラに気に入られたミュシャは、以降6年にわたって、サラ主演の芝居のポスターを描き続ける。
そのかたわら、ビスケット、タバコ、ビール、ココアなど、様々な商品のポスターを描いた。
ミュシャのポスターの特徴は、美しい女性と、美しい花と、美しい装飾模様。
間違っても、男は描かない。
解説によれば、ミュシャが描く女性は、サラ・ベルナールを除けば、そのほとんどが、ミュシャと同じスラヴ系らしい。
奥さんは当然、スラヴ人。
50歳になると、祖国チェコに帰り、大作シリーズ『スラヴ叙事詩』を描いた。
去年、乃木坂の国立新美術館で『スラヴ叙事詩』の展覧会が開かれ、全20作が公開されたが、どれも巨大で、物凄い迫力だった。
好きです、ミュシャ。

今日も昨日に続いて、ヒューマンアカデミー新宿校で、ライブ授業をやってきました。
0920の回と、1100の回の、2回。
同じ授業を4回も繰り返すのはなかなか大変でしたが、生徒たちが熱心に聞いてくれるし、講義が終わった後はたくさん質問してくれたので、とても楽しむことができました。
ヒューマンの先生のお話によると、『おおきく振りかぶって』に出演してくれた、加藤潤一君も、湯本健一君も、この学校の卒業生だそうです。
昨日今日の僕の授業を受けてくれた人たちの中から、将来、一緒に芝居を作る人が出てくるかもしれない。
その日が来るのを楽しみに待ちます。
その時は「ライブ授業を受けましたよ」と言ってほしいなあ。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

ミッキーかしまし [本]

10月11日(木)
西加奈子『ミッキーかしまし』(筑摩書房)読了。

ミッキーかしまし

ミッキーかしまし

  • 作者: 西 加奈子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本


小説家・西加奈子が、「WEBちくま」に連載したエッセイ。
2006年1月から2007年7月までの分を収録。

西加奈子氏の本を読むのはこれが20冊目。
西氏にとって初めてのエッセイ連載で、緊張と興奮が伝わってくる。
笑いのセンスが完全に関西風で、あざといほどのボケツッコミ。
むしろ笑いのない回の方がおもしろかった。

今日はヒューマンアカデミー新宿校へ行き、ライブ授業をしてきました。
「業界研究」という授業で、60分の講義と20分の質疑応答。
これを2コマやりました。
相手は新宿校の生徒たちと、ライブ中継を見る札幌校、仙台校、大宮校、柏校、横浜校、名古屋校、那覇校など、全国各地の生徒たち。
新宿校の生徒たちはスタジオ内にいるのですが、授業はカメラに向かってやる。
カメラの先のモニターには、全国各地の教室が映っていて、生徒たちがこっちを見ている。
これは生まれて初めての体験でした。
テーマは、学校側の要望で、オーディションのやり方とその対策。
僕にはキャラメルボックスのやり方しかわからないので、それを細かく説明し、対策を検討することを通して、俳優に求められるスキルと、その訓練法を語りました。
カメラに向かってと言われたけど、モニターに映る生徒たち、スタジオ内にいる生徒たちにもついつい語りかけてしまい、てんやわんや。
はたしてどこまで話が伝えられたのか、わかりません。
が、質疑応答で、遠い町にいる生徒たちと話をするのは、とてもおもしろかった。
生徒たちも僕の話を真剣に聞いてくれて、うれしかった。
これは今日で終わりではなくて、明日も2コマやまりす。
頑張るぞ!

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

魔球 [本]

10月10日(水)
東野圭吾『魔球』(講談社文庫)読了。

魔球 (講談社文庫)

魔球 (講談社文庫)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/06/04
  • メディア: 文庫


昭和39年3月30日、甲子園。
一回戦の開陽学園対亜細亜学園の試合、9回裏二死満塁。
開陽のエース・須田武志は、ワイルドピッチでサヨナラ負けを喫してしまう。
大会終了後、開陽の地元で、捕手・北岡明と愛犬の死体が発見された。
北岡の遺品の中には、「魔球を見た」という言葉があった……。

東野圭吾氏の本を読むのはこれが66冊目。
1988年に出版された、東野氏の初期の作品。
見事などんでん返しで、「アッ!」と驚かされた。
しかし、真相はあまりにも哀しい。
東野氏のミステリーにはいつも感動があるのがうれしい。

今日は19時から、日本劇作家協会の戯曲セミナーの講師をつとめてきました。
年1回のペースで、今回が3回目。
『エンジェルボール』と『ティアーズライン』の構成表やシノプシスを配布して、僕が両作品をどのようにして書いたか、詳しく解説しました。
受講生の皆さんが熱心に聞いてくださったので、とても話しやすかった。
僕の話が少しでもお役に立てればいいのですが。
お知らせです。
先日出演したWEBラジオが、明日10月11日(木)朝8時より配信されることなりました。
専用アプリで一カ月間聞くことができます。
詳細は以下の通りです。
--------------------
スリーマンスパーソナリティ企画
IKKANの劇団海賊ラジオ~イッカンのハジマリ
パーソナリティー:IKKAN
ゲスト:成井豊さん(演劇集団キャラメルボックス 脚本・演出)
アプリ「勢太郎の海賊ラジオ」
無料ダウンロード
《App Storeでダウンロード》
https://appsto.re/jp/CGtf8.i
《Google playでダウンロード》
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.radipa.kaizokuradio&hl=ja
nice!(2) 
共通テーマ:演劇

ターナー [本]

10月9日(火)
藤田治彦『ターナー』(六燿社)読了。

ターナー―近代絵画に先駆けたイギリス風景画の巨匠の世界 (六耀社アートビュウシリーズ)

ターナー―近代絵画に先駆けたイギリス風景画の巨匠の世界 (六耀社アートビュウシリーズ)

  • 作者: 藤田 治彦
  • 出版社/メーカー: 六耀社
  • 発売日: 2001/01/01
  • メディア: 単行本


19世紀前半に活躍したイギリスの画家ジョウゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの生涯と作品を解説する。

ターナーはイギリスの風景画を確立し、リアリズムを超越して、近代絵画の魁となった。
町の風景を水彩で精密に描く地誌画家として出発したので、絵のうまさは抜群。
奇しくも、ターナーがイギリスで活躍した直後に、日本では葛飾北斎と歌川広重が浮世絵で風景画を確立している。
この3人が同時代の人間だというのがおもしろい。
夏目漱石『坊っちゃん』の中にターナーの名前が出てくるが、漱石がロンドン留学をした時点で、既にターナーは没し、伝説の巨匠となっていた。
晩年の作品は象徴化、抽象化が進み、まるでルドンやモネのよう。
もちろん、ルドンやモネが真似たのだ。

今日は12時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
11時に稽古場に行ったら、先週金曜に振付が始まった、ダンスの練習をしていました。
12時から17時まで、立ち稽古。
今日が立ち稽古の初日なのに、いきなりいっぱいやったせいでしょうが、最後に1~4場を通したら、もうボロボロ。
しかし、先は長い。
徐々に成長していってほしいと思いました。
授業終了後、突然、「ハッピーバースデー」の合唱が!
僕の昨日の誕生日を祝ってくれたのです。
プレゼントとして、モロゾフのチョコをいただきました。
稽古ではちょっとイラッとしたけど、帰り道はとても幸福な気持ちになっていました。
ありがとう、16期生!

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

星のしるし [本]

10月8日(月)
柴崎友香『星のしるし』(文藝春秋)読了。

星のしるし

星のしるし

  • 作者: 柴崎 友香
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本


大阪。
果絵は29歳のOLで、独り暮らし。
朝陽というボーイフレンドがいて、週末は大抵、彼の部屋で過ごしている。
その家にはいろんな人が出入りしていて、今はカツオという若い男が居候している。
カツオには超能力があるという……。

柴崎友香氏の本はこれが20冊目。
お得意の、若者たちの日常を淡々と描写する小説だが、テーマは占い。
様々な占いが出てきて、今の若い人たちにとっての占いの意義が描かれていた。
登場人物たちの大阪弁がナチュラルで気持ちよかった。

昨日に続いて今日も、八王子にある、日本工学院八王子専門学校のワークショップに行ってきました。
1100~1230と、1400~1530の2回。
11時の回は近隣の高校の演劇部の生徒30人、14時の回は演劇専攻の1年生30人。
昨日は二人組朗読をやったので、今日は台本練習にしました。
テキストは、『不思議なクリスマスのつくりかた』のエレベーターのシーン。
高校生は声が小さかったので、少し厳しく指導しました。
1年生はダメ出しすればするほどよくなっていくので、うれしかった。
最後の組の発表はなかなかおもしろい芝居になりました。
とても楽しい2日間でした。
今日は私と、高校3年の息子の誕生日。
これから家族で駅前のレストランに食事に行ってきます。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇

沈黙の自衛隊 [本]

10月7日(日)
瀧野隆浩『沈黙の自衛隊』(ポプラ新書)読了。

(076)沈黙の自衛隊 (ポプラ新書)

(076)沈黙の自衛隊 (ポプラ新書)

  • 作者: 瀧野 隆浩
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2015/12/01
  • メディア: 新書


毎日新聞社会部編集委員の瀧野隆浩が、自衛隊の歴史と現状を解説する。

自衛隊の歴史を振り返る中で、三島由紀夫自決事件、地下鉄サリン事件などを、自衛隊の視点から描いた部分が非常におもしろかった。
自衛隊は発足から十数年、国民の支持が得られず、国民から「愛される」ために、必死で努力してきた。
作家の大江健三郎は、毎日新聞のコラムで、「ぼくは防衛大学生をぼくらの世代の若い日本人の一つの悩み、一つの恥辱だと思っている」とまで書いた。
が、現在、国民の自衛隊に対する支持率は90パーセントを越える。
数々の災害における自衛隊員たちの奮闘努力が、国民の意識を変えたのだ。

今日は、八王子にある、日本工学院八王子専門学校で、ワークショップ。
1100~1230、1400~1530の2本をやってきました。
学校は今日から学園祭。
僕のワークショップのイベントの中の一つでした。
2回とも30名の定員で、この学校の学生や、近隣の高校生が参加してくれました。
90分しかないので、ゲーム、ウォーキング、発声、リトミック、二人組朗読などを駆け足でやりました。
みんなやる気いっぱいで、とても楽しかった。
僕の控室には講師の先生方の写真が飾ってあったのですが、その中に声優の千葉繁さんがいました。
千葉さんの講義が受けられるなんて、うらやましい!

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

砂浜に座り込んだ船 [本]

10月6日(日)
池澤夏樹『砂浜に座り込んだ船』(新潮社)読了。

砂浜に坐り込んだ船 (新潮文庫)

砂浜に坐り込んだ船 (新潮文庫)

  • 作者: 池澤 夏樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/05/29
  • メディア: 文庫


北海道。
朝刊に、石狩湾新港でベトナムの貨物船が座礁したという記事を見つける。
その写真に心を奪われ、現地に向かう。
近くに寄って、船を見ていると、隣に気配を感じた。
家に帰ると、誰かが話しかけてきた。
それは既にこの世にいない、「彼」だった……。
純文学の短編小説8つを収録した短編集で、上記は表題作の『砂浜に座り込んだ船』。

池澤夏樹氏の本を読むのは初めて。
高校3年の息子から借りました。
ただし、息子はまだ読んでいないとのこと。
けっして難解ではないが、ストーリーで読ませる小説たちではないので、「おもしろかった」とは言いにくい。
死者や夢の話が多く、全体的に静かで暗い。
そんな中、『イスファハーンの魔神』はコミカルで楽しめた。

今日は13時から、西葛西にある、東京放送芸術&映画俳優専門学校のスペシャル公演『ブリザード・ミュージック』の稽古。
9・10場の復習をしました。
どちらの場面も、まずは1回通して、次に頭からやって途中で止めてダメ出しして少し前からやり直してという感じで最後までやって、最後にもう一度通す。
1回目は本当にひどい出来なのですが、3回はそれなりの芝居になる。
ダメ出しに即座に対応できるのはとてもすばらしい。
でも、そんなにできるなら、1回目からおもしろいのをやってほしい。
19時に終了して、小道具係さんが用意した小道具をチェック。
帰ろうとしたら、部屋が暗くなり、ロウソクを立てたケーキが登場して、みんなが「ハッピーバースデー」を合唱。
明後日が僕の誕生日なので、お祝いしてくれたのです。
火を吹き消して、みんなで写真撮影をして、ケーキを一口食べて、帰りました。
いくつになっても、お祝いしてもらえるのはうれしいですね。
『ブリザード・ミュージック』、おもしろい芝居にするぞ!

nice!(3) 
共通テーマ:演劇

ロミオ&ジュリエット [映画]

10月6日(土)
バズ・ラーマン監督『ロミオ&ジュリエット』(1996年)WOWOWで鑑賞。

ロミオ&ジュリエット [DVD]

ロミオ&ジュリエット [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


現代、ヴェローナ・シティ。
大金持ちのモンタギュー家とキャピュレット家は長年にわたって対立を続けていた。
モンタギュー家の長男ロミオ(レオナルド・ディカプリオ)は片思いに悩んでいた。
が、親友マキューシオ(ハロルド・ペリノー)に誘われ、キャピュレット家の仮装パーティーに潜り込む。
そして、背中に天使の羽を着けた美少女と出会う。
彼女はなんと、キャピュレット家の長女ジュリエット(クレア・デーンズ)だった。
ロミオはマキューシオたちと別れ、ジュリエットの姿が見えたバルコニーに向かう……。

言わずと知れた、シェークスピア『ロミオとジュリエット』の映画化。
ミュージカルが得意なバズ・ラーマン監督は、舞台を現代の南の海辺の町に移し、ど派手に演出。
モンターギュー・キャピュレットの若者たちは二丁拳銃をバンバン撃ち合う。
ところがセリフは原作の古い詩的な言葉のまま。
このミスマッチがおもしろい。
レオナルド・ディカプリオは人気が出たばかりの頃で、水も滴る美しさ。
はっきり言って、ジュリエット役のクレア・デーンズより美しい。
これなら人気が出るわな。
しかし、僕はもともとこの話が好きではないし、当時は斬新だった演出も、今見ると単にマンガチックなだけ。
フランコ・ゼフィレッリ監督が、オリビア・ハッシー主演で、真っ当に映画化した、1968年版の方が好きです。

今日は、キャラメルボックス2018グリーティングシアター『ながれぼしのきもち』所沢公演。
所沢市民文化センター・ミューズ・マーキーホールで、14時開演です。
マーキーホールは定員800人弱で、中野ザ・ポケットの約5倍。
ほぼ池袋サンシャイン劇場と同じ。
中野ザ・ポケットでやった芝居がどう変化したか、ぜひぜひ見届けてください。
お待ちしています。

nice!(2) 
共通テーマ:演劇