新・大学序列 [本]
11月30日(火)
川村稲造『新・大学序列』(中公新書ラクレ)読了。

元大学教授・大学理事の川村稲造が、少子化による大学経営の変化を解説する。
1960年から2017年までの57年間、大学進学者は一貫して増大し続けてきた。
大学という業界は、57年間、右肩上がりだった。
こんな業界は他にないらしい。
大学の序列は57年間、変わらなかった。
が、2018年以降は少子化により、変わらざるを得ない。
大学側も手をこまねいていたわけではなく、10年以上前から対策を打ち出してきた。
それに成功し、学生数を増やしているのが、関西学院大学、同志社大学、立教大学、上智大学、神戸学院大学などなど。
上の下、中の上の大学の健闘が目立つ。
しかし、序列の変動はまだ始まったばかり。
上の上、上の中に変化はなさそうだが、上の下から下は大きく変わりそう。
いよいよ大学側の経営手腕が問われているのだ。
キャラメルボックス2021クリスマスツアー『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古18日目。
10・11・12場を3回ずつ復習した後、10~12場を通しました。
これだけ丁寧に復習したのは久しぶり。
劇団公演だからこそだと思います。
みんな自分のやるべきことがわかっているから、上達が速いのです。
今日は多田直人、筒井俊作、阿部丈二のギャグに大笑いさせられました。
やっぱり自分の劇団の稽古は楽しいです。
でも、気を緩めずに頑張ります!
川村稲造『新・大学序列』(中公新書ラクレ)読了。

新・大学序列-なぜ関関同立・産近甲龍の学生数は急増したのか (中公新書ラクレ, 734)
- 作者: 川村 稲造
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2021/07/07
- メディア: 新書
元大学教授・大学理事の川村稲造が、少子化による大学経営の変化を解説する。
1960年から2017年までの57年間、大学進学者は一貫して増大し続けてきた。
大学という業界は、57年間、右肩上がりだった。
こんな業界は他にないらしい。
大学の序列は57年間、変わらなかった。
が、2018年以降は少子化により、変わらざるを得ない。
大学側も手をこまねいていたわけではなく、10年以上前から対策を打ち出してきた。
それに成功し、学生数を増やしているのが、関西学院大学、同志社大学、立教大学、上智大学、神戸学院大学などなど。
上の下、中の上の大学の健闘が目立つ。
しかし、序列の変動はまだ始まったばかり。
上の上、上の中に変化はなさそうだが、上の下から下は大きく変わりそう。
いよいよ大学側の経営手腕が問われているのだ。
キャラメルボックス2021クリスマスツアー『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古18日目。
10・11・12場を3回ずつ復習した後、10~12場を通しました。
これだけ丁寧に復習したのは久しぶり。
劇団公演だからこそだと思います。
みんな自分のやるべきことがわかっているから、上達が速いのです。
今日は多田直人、筒井俊作、阿部丈二のギャグに大笑いさせられました。
やっぱり自分の劇団の稽古は楽しいです。
でも、気を緩めずに頑張ります!
テスラ/エジソンが恐れた天才 [映画]
11月30日(火)
マイケル・アルメレイダ監督『テスラ/エジソンが恐れた天才』(2020年)WOWOWで鑑賞。
1884年、ニコラ・テスラ(イーサン・ホーク)はトーマス・エジソン(カイル・マクラクラン)が経営する会社を辞めた。
理由はエジソンとの対立。
エジソンが直流方式での送電システムを構築しようとしたのに対し、テスラは交流方式を採用すべきだと主張したことが、受け入れられなかった。
テスラはJ・P・モルガン(ドニー・ケシュウォーズ)から出資を受けて、自分の会社を成立する。
ある日、モルガンの娘のアン(イヴ・ヒューソン)と出会う……。
原題は『Tesla』。
事実に基づいた映画。
アン・モルガンが語り手となって、ニコラ・テスラの半生を綴っていく。
壁に景色の写真を映し、その前で演じるシーンがたくさんあった。
実験的とまでは言えないが、リアリズムの枠をはみ出した演出。
マイケル・アルメレイダは本作の脚本を1980年代初頭に書き上げ、83年には映画化の話が持ち上がったが、実現しなかった。
それから35年後、イーサン・ホークが主演するということで、映画化が動き出した。
テスラはイーサン・ホークには合わない役だと思うが、さすがはイーサン、きっちり仕事をしている。
が、映画自体の出来はイマイチ。
マイケル・アルメレイダ監督『テスラ/エジソンが恐れた天才』(2020年)WOWOWで鑑賞。
1884年、ニコラ・テスラ(イーサン・ホーク)はトーマス・エジソン(カイル・マクラクラン)が経営する会社を辞めた。
理由はエジソンとの対立。
エジソンが直流方式での送電システムを構築しようとしたのに対し、テスラは交流方式を採用すべきだと主張したことが、受け入れられなかった。
テスラはJ・P・モルガン(ドニー・ケシュウォーズ)から出資を受けて、自分の会社を成立する。
ある日、モルガンの娘のアン(イヴ・ヒューソン)と出会う……。
原題は『Tesla』。
事実に基づいた映画。
アン・モルガンが語り手となって、ニコラ・テスラの半生を綴っていく。
壁に景色の写真を映し、その前で演じるシーンがたくさんあった。
実験的とまでは言えないが、リアリズムの枠をはみ出した演出。
マイケル・アルメレイダは本作の脚本を1980年代初頭に書き上げ、83年には映画化の話が持ち上がったが、実現しなかった。
それから35年後、イーサン・ホークが主演するということで、映画化が動き出した。
テスラはイーサン・ホークには合わない役だと思うが、さすがはイーサン、きっちり仕事をしている。
が、映画自体の出来はイマイチ。
スター [本]
11月29日(月)
朝井リョウ『スター』(朝日新聞出版)読了。
立原尚吾と大土井紘は大学3年生で、映画サークルの仲間。
二人が監督した『身体』という映画が、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを獲得する。
卒業後、立原は有名な映画監督・鐘ケ江誠人の会社に就職。
鐘ケ江組だけにある「監督補助」という役職に就き、鐘ケ江監督の側近となった。
一方、大土井は田舎の島に帰り、のんびりしていた。
そこへ、『身体』の主人公を演じたプロボクサー・長谷部要のジムから連絡が入る。
ジムが運営しているユーチューブの番組を、大土井に監督してくれと言うのだ。
大土井は急遽上京し、再び長谷部のトレーニング姿を撮り始める……。
朝井リョウ氏の本はこれが16冊目。
ユーチューブによって、誰でも映像が撮れる時代に、映画監督を目指す2人の若者の姿を描く。
グランプリを獲得した2人は、無名の若者ではないため、才能もあるし、金も稼げる。
小説の中で、2人はいろいろ悩んでいるが、何とも贅沢に見えた。
僕は24歳でキャラメルボックスを創ったが、ギャラが出たのは30歳になった年だった。
とは言え、映画の最前線の現状がわかり、とてもタメになった。
お薦めです。
今日は9時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
メニューは、ストレッチ、筋トレ、二人組朗読、1人コント、台本練習。
3時間みっちり稽古しました。
13時から、キャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古。
7・8・9場を3回ずつ復習して、最後に7~9場を通しました。
ギャグが増えて、上演時間がどんどん長くなってきている。
役者たちに、通し稽古で2時間を越えたら、質の低いものからカットする、と伝えました。
当然ですね。
朝井リョウ『スター』(朝日新聞出版)読了。
立原尚吾と大土井紘は大学3年生で、映画サークルの仲間。
二人が監督した『身体』という映画が、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを獲得する。
卒業後、立原は有名な映画監督・鐘ケ江誠人の会社に就職。
鐘ケ江組だけにある「監督補助」という役職に就き、鐘ケ江監督の側近となった。
一方、大土井は田舎の島に帰り、のんびりしていた。
そこへ、『身体』の主人公を演じたプロボクサー・長谷部要のジムから連絡が入る。
ジムが運営しているユーチューブの番組を、大土井に監督してくれと言うのだ。
大土井は急遽上京し、再び長谷部のトレーニング姿を撮り始める……。
朝井リョウ氏の本はこれが16冊目。
ユーチューブによって、誰でも映像が撮れる時代に、映画監督を目指す2人の若者の姿を描く。
グランプリを獲得した2人は、無名の若者ではないため、才能もあるし、金も稼げる。
小説の中で、2人はいろいろ悩んでいるが、何とも贅沢に見えた。
僕は24歳でキャラメルボックスを創ったが、ギャラが出たのは30歳になった年だった。
とは言え、映画の最前線の現状がわかり、とてもタメになった。
お薦めです。
今日は9時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
メニューは、ストレッチ、筋トレ、二人組朗読、1人コント、台本練習。
3時間みっちり稽古しました。
13時から、キャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古。
7・8・9場を3回ずつ復習して、最後に7~9場を通しました。
ギャグが増えて、上演時間がどんどん長くなってきている。
役者たちに、通し稽古で2時間を越えたら、質の低いものからカットする、と伝えました。
当然ですね。
KCIA南山の部長たち [映画]
11月29日(月)
ウ・ミンホ監督『KCIA南山の部長たち』(2020年)WOWOWで鑑賞。
1970年代、大韓民国中央情報部(KCIA)はパク大統領(イ・ソンミン)直属の諜報機関として、絶大な権力を握っていた。
その部長は「南山の部長たち」と呼ばれていた。
1979年9月、元KCIA部長パク・ヨンガク(クァク・ドウォン)はアメリカに亡命し、下院議会聴聞会で、パク大統領を「革命への裏切り者」と証言する。
パク大統領はキム部長(イ・ビョンホン)をアメリカに行き、パク元部長の回顧録の出版を阻止せよと命じる。
パク元部長は回顧録をキム部長に渡すが、その際、パク大統領には「イアーゴ」という影の腹心がいると言う……。
原題は『남산의 부장들』、英題『The Man Standing Next』。
1979年に起きた朴正煕暗殺事件を基に、キム・チュンシクが書いた小説を映画化。
名前はみんな変えてあるが、ラストでモデルになった人々の写真が映し出されるので、やはり事実に近いのだろうと思う。
イ・ビョンホンが演じたキム・ギュピョンは、KCIA第8代部長・金載圭をモデルにしている。
金は朴大統領を暗殺したが、この映画では金を主役にし、彼がなせそうしなければならなかったのかを描く。
本国の韓国では、観客動員が475万人、興行収入が412億ウォンを記録し、2020年の興行収入第1位となったらしい。
題材が良かったし、映画の質も高かったが、やはりイ・ビョンホンの人気は健在なのだ。
終始緊張感が漲り、楽しめた。
ウ・ミンホ監督『KCIA南山の部長たち』(2020年)WOWOWで鑑賞。
1970年代、大韓民国中央情報部(KCIA)はパク大統領(イ・ソンミン)直属の諜報機関として、絶大な権力を握っていた。
その部長は「南山の部長たち」と呼ばれていた。
1979年9月、元KCIA部長パク・ヨンガク(クァク・ドウォン)はアメリカに亡命し、下院議会聴聞会で、パク大統領を「革命への裏切り者」と証言する。
パク大統領はキム部長(イ・ビョンホン)をアメリカに行き、パク元部長の回顧録の出版を阻止せよと命じる。
パク元部長は回顧録をキム部長に渡すが、その際、パク大統領には「イアーゴ」という影の腹心がいると言う……。
原題は『남산의 부장들』、英題『The Man Standing Next』。
1979年に起きた朴正煕暗殺事件を基に、キム・チュンシクが書いた小説を映画化。
名前はみんな変えてあるが、ラストでモデルになった人々の写真が映し出されるので、やはり事実に近いのだろうと思う。
イ・ビョンホンが演じたキム・ギュピョンは、KCIA第8代部長・金載圭をモデルにしている。
金は朴大統領を暗殺したが、この映画では金を主役にし、彼がなせそうしなければならなかったのかを描く。
本国の韓国では、観客動員が475万人、興行収入が412億ウォンを記録し、2020年の興行収入第1位となったらしい。
題材が良かったし、映画の質も高かったが、やはりイ・ビョンホンの人気は健在なのだ。
終始緊張感が漲り、楽しめた。
東京日記6/さよなら、ながいくん。 [本]
11月28日(日)
川上弘美『東京日記6/さよなら、ながいくん。』(平凡社)読了。
小説家・川上弘美の公開日記。
WEB平凡に、2016年4月から2019年3月まで連載した分。
川上弘美氏の本はこれが42冊目。
日記なのに非現実的な起こるという「嘘日記」のシリーズだが、巻が進むごとに嘘が減っていき、この6巻ではほとんど嘘が出てこない。
が、そのヘンテコさはあまり変わらない。
7巻が出るのは再来年あたり。
楽しみに待ちたいと思う。
今日は銀座へ行き、西川悟平さんのピアノ・コンサートに参加してきました。
西川氏は、先日のパラリンピックの閉会式でピアノを弾いた人。
現在47歳。
25歳でニューヨークへ行き、プロのピアニストになったが、26歳の時、ジストニアを発症し、指5本が動かなくなる。
医師からは回復は不可能と言われたが、ピアニストに復帰。
自力で2本動かせるようにし、「7本指のピアニスト」として活躍。
3年前に帰国し、今は日本とニューヨークを往復しながら、活動中。
2時間の予定が、20分も伸びてしまったが、それはトークのせい。
何しろ、全体の7割がトークという、何とも変わったコンサート。
おかげで、閉会式の話など、たっぷり聞くことができました。
この銀座のコンサートは毎週日曜日に行われているそうなので、あなたもぜひ。
お薦めです。
川上弘美『東京日記6/さよなら、ながいくん。』(平凡社)読了。
小説家・川上弘美の公開日記。
WEB平凡に、2016年4月から2019年3月まで連載した分。
川上弘美氏の本はこれが42冊目。
日記なのに非現実的な起こるという「嘘日記」のシリーズだが、巻が進むごとに嘘が減っていき、この6巻ではほとんど嘘が出てこない。
が、そのヘンテコさはあまり変わらない。
7巻が出るのは再来年あたり。
楽しみに待ちたいと思う。
今日は銀座へ行き、西川悟平さんのピアノ・コンサートに参加してきました。
西川氏は、先日のパラリンピックの閉会式でピアノを弾いた人。
現在47歳。
25歳でニューヨークへ行き、プロのピアニストになったが、26歳の時、ジストニアを発症し、指5本が動かなくなる。
医師からは回復は不可能と言われたが、ピアニストに復帰。
自力で2本動かせるようにし、「7本指のピアニスト」として活躍。
3年前に帰国し、今は日本とニューヨークを往復しながら、活動中。
2時間の予定が、20分も伸びてしまったが、それはトークのせい。
何しろ、全体の7割がトークという、何とも変わったコンサート。
おかげで、閉会式の話など、たっぷり聞くことができました。
この銀座のコンサートは毎週日曜日に行われているそうなので、あなたもぜひ。
お薦めです。
人生、ここにあり! [映画]
11月28日(日)
ジュリオ・マンフレドニア監督『人生、ここにあり!』(2008年)GYAOで鑑賞。
1983年、イタリア、ミラノ。
労働組合員のネッロ(クラウディオ・ビジオ)は、熱心すぎる姿勢が災いして、別の生活協同組合に異動させられてしまう。
そこに集まっていたのは、法律の改定で廃止になった精神病院を出された元患者たちだった。
封筒の切手貼りをする彼らに、ネッロはもっとまともな仕事をさせようとする。
そして、中の一人が提案した、寄せ木造りの床板を作る仕事を請け負い始める。
彼らを監督する精神科医は強く反対したが、仕事は順調に増え、新聞に取り上げられるようにまでなった……。
原題は『Si può fare』。
実話に基づいた映画。
イタリアでは1980年代、バザーリア法という法律によって、精神病院が廃止になった。
檻の中に閉じ込めず、健常者と同じように生活させたのだ。
元患者役を演じた俳優たちは、精神科病院や精神医療施設で研修したらしい。
本国イタリアでは動員数40万人、54週のロングランという大ヒットを記録し、イタリア・ゴールデングローブ賞を受賞。
邦題はどうかと思うが、なかなか出来の良いヒューマン・コメディ。
お薦めです。
ジュリオ・マンフレドニア監督『人生、ここにあり!』(2008年)GYAOで鑑賞。
1983年、イタリア、ミラノ。
労働組合員のネッロ(クラウディオ・ビジオ)は、熱心すぎる姿勢が災いして、別の生活協同組合に異動させられてしまう。
そこに集まっていたのは、法律の改定で廃止になった精神病院を出された元患者たちだった。
封筒の切手貼りをする彼らに、ネッロはもっとまともな仕事をさせようとする。
そして、中の一人が提案した、寄せ木造りの床板を作る仕事を請け負い始める。
彼らを監督する精神科医は強く反対したが、仕事は順調に増え、新聞に取り上げられるようにまでなった……。
原題は『Si può fare』。
実話に基づいた映画。
イタリアでは1980年代、バザーリア法という法律によって、精神病院が廃止になった。
檻の中に閉じ込めず、健常者と同じように生活させたのだ。
元患者役を演じた俳優たちは、精神科病院や精神医療施設で研修したらしい。
本国イタリアでは動員数40万人、54週のロングランという大ヒットを記録し、イタリア・ゴールデングローブ賞を受賞。
邦題はどうかと思うが、なかなか出来の良いヒューマン・コメディ。
お薦めです。
ファウンテンブルーの魔人たち [本]
11月27日(土)
白石一文『ファウンテンブルーの魔人たち』(新潮社)読了。
前沢倫文はベテランの小説家で、新宿の高層マンション「ファウンテンブルータワー新宿」の58階で暮らしている。
20年以上前に妻と娘を残して、家を出た。
今は22歳で、ゲイバーのバーテンダーをしている英理(ひでり)と同棲中。
前沢は気管支の薬を飲むと、幽体離脱ができる。
ある夜、意識体(幽体)となってマンション内をうろついていると、17階の一室で、鎧兜の武者を見た。
その武者が、前沢を見た……。
白石一文氏の本はこれが31冊目。
驚いたことにガチガチのSFで、621ページと分厚く、読むのに1週間かかった。
近年、絶不調の白石氏。
そこでSFに挑戦してみたのだろうが、これがまあ、何とも荒唐無稽な話で、担当編集者はなぜ止めなかったのか。
あれほど凄い小説を書いていた人かなぜこんな小説を?
残念でならない。
キャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古15日目。
川崎悦子先生と助手の方が来て、ダンスの振り固めをしてくれました。
修正も入って、さらにカッコよくなりました。
その後、1~6場の通し。
上演時間は1時間05分で、ちょっと長い。
ちょうど半分なので、何とか1時間に収めたいところです。
しかし、芝居自体は非常にエネルギッシュで楽しめました。
稽古は残り8日です。
頑張ります。
白石一文『ファウンテンブルーの魔人たち』(新潮社)読了。
前沢倫文はベテランの小説家で、新宿の高層マンション「ファウンテンブルータワー新宿」の58階で暮らしている。
20年以上前に妻と娘を残して、家を出た。
今は22歳で、ゲイバーのバーテンダーをしている英理(ひでり)と同棲中。
前沢は気管支の薬を飲むと、幽体離脱ができる。
ある夜、意識体(幽体)となってマンション内をうろついていると、17階の一室で、鎧兜の武者を見た。
その武者が、前沢を見た……。
白石一文氏の本はこれが31冊目。
驚いたことにガチガチのSFで、621ページと分厚く、読むのに1週間かかった。
近年、絶不調の白石氏。
そこでSFに挑戦してみたのだろうが、これがまあ、何とも荒唐無稽な話で、担当編集者はなぜ止めなかったのか。
あれほど凄い小説を書いていた人かなぜこんな小説を?
残念でならない。
キャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古15日目。
川崎悦子先生と助手の方が来て、ダンスの振り固めをしてくれました。
修正も入って、さらにカッコよくなりました。
その後、1~6場の通し。
上演時間は1時間05分で、ちょっと長い。
ちょうど半分なので、何とか1時間に収めたいところです。
しかし、芝居自体は非常にエネルギッシュで楽しめました。
稽古は残り8日です。
頑張ります。
執行者 [映画]
11月27日(土)
チェ・ジンホ監督『執行者』(2009年)GYAOで鑑賞。
ソウル刑務所。
オ・ジェギョン(ユン・ゲサン)が新任の矯導官(刑務官)として着任する。
10年目のペ・ジョンホ矯査(チョ・ジェヒョン)から、矯査のイロハを教わり、親しくなる。
キム・チョルグ矯尉(パク・イナン)は30年目の古株で、死刑囚のイ・ソンファン(キム・ジェゴン )と親友のように仲がいい。
ある日、12人を殺した死刑囚チャン・ヨンドゥ(チョ・ソンハ)が入所してくる。
韓国では死刑執行が12年間中止していた。
が、チャンの事件の被害者家族の訴えにより、執行が再開されることになる……。
法務部の許可を得て、開所前のファソン職業訓練刑務所で撮影されたらしい。
本物の刑務官3名が刑務官役で出演したらしい。
しかし、死刑執行再開によって起きるドラマはどれもオーバーで、後半はついていけなかった。
「死刑は悪」とテーマが強く出すぎたと思う。
GAYOは無料で映画が見られるので重宝していますが、後半、やたらと広告が入ってきて、イライラします。
『執行者』なんて、3分おきです。
これだけ頻繁に入ったら、イヤでも商品名を覚えるけど、その時同時に感じるのは、「絶対に買わない!」。
逆効果だということになぜ気付かないのだろう?
不思議です。
チェ・ジンホ監督『執行者』(2009年)GYAOで鑑賞。
ソウル刑務所。
オ・ジェギョン(ユン・ゲサン)が新任の矯導官(刑務官)として着任する。
10年目のペ・ジョンホ矯査(チョ・ジェヒョン)から、矯査のイロハを教わり、親しくなる。
キム・チョルグ矯尉(パク・イナン)は30年目の古株で、死刑囚のイ・ソンファン(キム・ジェゴン )と親友のように仲がいい。
ある日、12人を殺した死刑囚チャン・ヨンドゥ(チョ・ソンハ)が入所してくる。
韓国では死刑執行が12年間中止していた。
が、チャンの事件の被害者家族の訴えにより、執行が再開されることになる……。
法務部の許可を得て、開所前のファソン職業訓練刑務所で撮影されたらしい。
本物の刑務官3名が刑務官役で出演したらしい。
しかし、死刑執行再開によって起きるドラマはどれもオーバーで、後半はついていけなかった。
「死刑は悪」とテーマが強く出すぎたと思う。
GAYOは無料で映画が見られるので重宝していますが、後半、やたらと広告が入ってきて、イライラします。
『執行者』なんて、3分おきです。
これだけ頻繁に入ったら、イヤでも商品名を覚えるけど、その時同時に感じるのは、「絶対に買わない!」。
逆効果だということになぜ気付かないのだろう?
不思議です。
活発な暗闇 [本]
11月26日(金)
江國香織編『活発な暗闇』(いそっぷ社)読了。
小説家・江國香織による詩のアンソロジー。
日本と世界の詩59編を収録。
収録されたのは、
〇レイモンド・カーヴァー『ぼくの船』
〇金子光晴『まんきい』
〇八木重吉『平安な夕べ』
〇リチャード・ブローティガン『三月十八日、メイタグ・ホミッジ・ホテルで横になって』
〇三好達治『いにしへの日は』
〇堀口大学『海の二階』
〇片山令子『ヒマワリとユカシユリのあいだに』
〇ウンベルト・サバ『雌猫』
〇ジャック・プレヴェール『夜のパリ』
〇フェデリコ・G・ロルカ『ローラ』
などなど。
わかりやすい詩が多く、江國氏の趣味がよく理解できた。
午前は今年52回目のジョギング。
3,5キロ走って、1,3キロ歩いて、1,3キロ走りました。
3,5キロのタイムは、19分27秒。
前回より51秒短くなって、今年のベストタイムが出ました!
うれしい!
午後はキャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古15日目。
4・5・6場を3回ずつやって、4~6場を通しました。
「起承転結」の「承」の部分ですが、どのシーンもスピーディーでパワフルでおもしろい。
全編クライマックスとはこういう芝居のことを言うのだと思います。
お楽しみに!
江國香織編『活発な暗闇』(いそっぷ社)読了。
小説家・江國香織による詩のアンソロジー。
日本と世界の詩59編を収録。
収録されたのは、
〇レイモンド・カーヴァー『ぼくの船』
〇金子光晴『まんきい』
〇八木重吉『平安な夕べ』
〇リチャード・ブローティガン『三月十八日、メイタグ・ホミッジ・ホテルで横になって』
〇三好達治『いにしへの日は』
〇堀口大学『海の二階』
〇片山令子『ヒマワリとユカシユリのあいだに』
〇ウンベルト・サバ『雌猫』
〇ジャック・プレヴェール『夜のパリ』
〇フェデリコ・G・ロルカ『ローラ』
などなど。
わかりやすい詩が多く、江國氏の趣味がよく理解できた。
午前は今年52回目のジョギング。
3,5キロ走って、1,3キロ歩いて、1,3キロ走りました。
3,5キロのタイムは、19分27秒。
前回より51秒短くなって、今年のベストタイムが出ました!
うれしい!
午後はキャラメルボックス『サンタクロースが歌ってくれた』の稽古15日目。
4・5・6場を3回ずつやって、4~6場を通しました。
「起承転結」の「承」の部分ですが、どのシーンもスピーディーでパワフルでおもしろい。
全編クライマックスとはこういう芝居のことを言うのだと思います。
お楽しみに!
優しい嘘 [映画]
11月26日(金)
イ・ハン監督『優しい嘘』(2014年)GYAOで鑑賞。
ヒョンスク(キム・ヒエ)は夫を亡くし、スーパーマーケットで働きながら2人の娘を育てている。
長女は高校生で、クールなマンジ(コ・アソン)。
次女は中学生で、優しいチョンジ(キム・ヒャンギ)。
ある日、チョンジが首を吊って自殺してしまう。
遺書がなかったため、自殺した理由はわからなかった。
マンジは1人で調べ始め、チョンジはファヨン(キム・ユジョン)と仲がよかったことを知る……。
原題は『우아한 거짓말』、英題は『Thread of Lies』。
2009年に出版されたキム・リョリョンの小説『優しい嘘』を映画化。
中学でのイジメを描いているが、それほどひどいものではない。
僕にはチョンジが自殺に至った理由がどうしても理解できなかった。
コ・アソンとキム・ヒャンギが2人とも美形でないところが凄い。
おかげで現実感が増した。
その分、キム・ヒエが美しいが。
キム・ヒエに付きまとうダメ男の役で、大好きなソン・ドンイルが出演。
こういう役が実によく似合う。
なお、この作品は僕にとって、250本目の韓国映画。
イ・ハン監督『優しい嘘』(2014年)GYAOで鑑賞。
ヒョンスク(キム・ヒエ)は夫を亡くし、スーパーマーケットで働きながら2人の娘を育てている。
長女は高校生で、クールなマンジ(コ・アソン)。
次女は中学生で、優しいチョンジ(キム・ヒャンギ)。
ある日、チョンジが首を吊って自殺してしまう。
遺書がなかったため、自殺した理由はわからなかった。
マンジは1人で調べ始め、チョンジはファヨン(キム・ユジョン)と仲がよかったことを知る……。
原題は『우아한 거짓말』、英題は『Thread of Lies』。
2009年に出版されたキム・リョリョンの小説『優しい嘘』を映画化。
中学でのイジメを描いているが、それほどひどいものではない。
僕にはチョンジが自殺に至った理由がどうしても理解できなかった。
コ・アソンとキム・ヒャンギが2人とも美形でないところが凄い。
おかげで現実感が増した。
その分、キム・ヒエが美しいが。
キム・ヒエに付きまとうダメ男の役で、大好きなソン・ドンイルが出演。
こういう役が実によく似合う。
なお、この作品は僕にとって、250本目の韓国映画。