二十世紀の10大ピアニスト [本]
7月31日(日)
中川右介『二十世紀の10大ピアニスト』(幻冬舎新書)読了。

編集者・分筆家の中川右介が、二十世紀のピアニスト10人を取り上げて、それぞれの人生を描く。
取り上げられたのは、
1、セルゲイ・ラフマニノフ
2,アルフレッド・コルトー
3,アルトゥール・シュナーベル
4,ヴィルヘルム・バックハウス
5,アルトゥール・ルービンシュタイン
6,クラウディオ・アラウ
7,ウラディミール・ホロヴィッツ
8,ドミトリー・ショスタコーヴィチ
9,スヴャトスラフ・リヒテル
10、グレン・グールド
僕はクラシックに疎いので、誰の演奏も聞いたことがないし、コルトーとアラウは名前さえ聞いたことがなかった。
ラフマニノフとショスタコーヴィチは現在、作曲家として有名だが、実はピアニストとしても抜群の腕前だったらしい。
が、作曲家とピアニストが両立できたのは19世紀までで、20世紀はどちらかを選ばなければならなかった。
今、両方できる人が現れたら、大リーグの大谷選手のように、大騒ぎになるだろう。
大変タメになる本だった。
『7本指のピアニスト』の本番8ステージ目、千秋楽。
コロナ感染者が急増する中、何とか無事に幕を下ろすことができました。
2時間でずっぱり、しゃべりっぱなしの松本利夫さんも、喉が嗄れたり、体調を崩したりすることなく、立派に完走してくれました。
ご来場くださった皆様にも、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
中川右介『二十世紀の10大ピアニスト』(幻冬舎新書)読了。

二十世紀の10大ピアニスト<br>ラフマニノフ/コルトー/シュナーベル/バックハウス/ルービンシュタイン<br>アラウ/ホロヴィッツ/ショスタコーヴィチ/リヒテル/グールド (幻冬舎新書)
- 作者: 中川 右介
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2011/07/28
- メディア: 新書
編集者・分筆家の中川右介が、二十世紀のピアニスト10人を取り上げて、それぞれの人生を描く。
取り上げられたのは、
1、セルゲイ・ラフマニノフ
2,アルフレッド・コルトー
3,アルトゥール・シュナーベル
4,ヴィルヘルム・バックハウス
5,アルトゥール・ルービンシュタイン
6,クラウディオ・アラウ
7,ウラディミール・ホロヴィッツ
8,ドミトリー・ショスタコーヴィチ
9,スヴャトスラフ・リヒテル
10、グレン・グールド
僕はクラシックに疎いので、誰の演奏も聞いたことがないし、コルトーとアラウは名前さえ聞いたことがなかった。
ラフマニノフとショスタコーヴィチは現在、作曲家として有名だが、実はピアニストとしても抜群の腕前だったらしい。
が、作曲家とピアニストが両立できたのは19世紀までで、20世紀はどちらかを選ばなければならなかった。
今、両方できる人が現れたら、大リーグの大谷選手のように、大騒ぎになるだろう。
大変タメになる本だった。
『7本指のピアニスト』の本番8ステージ目、千秋楽。
コロナ感染者が急増する中、何とか無事に幕を下ろすことができました。
2時間でずっぱり、しゃべりっぱなしの松本利夫さんも、喉が嗄れたり、体調を崩したりすることなく、立派に完走してくれました。
ご来場くださった皆様にも、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
説得 [映画]
7月31日(日)
キャリー・クラックネル監督『説得』(2022年)NETFLIXで鑑賞。
19世紀、イギリス。
アン・エリオット(ダコタ・ジョンソン)は、上流家庭の三人娘の次女。
海軍兵士フレデリック・ウェントワース(コズモ・ジャービス)と恋に落ちたが、彼が貧しいため、周囲に説得され、結婚を諦める。
が、アンはフレデリックが忘れられず、誰とも結婚しなかった。
8年後、フレデリックは大佐となって、アンの前に現れる。
彼も独身と知って、激しく心が揺れる‥‥。
原題は『Persuasion』。
『いつか晴れた日に』『高慢と偏見』『エマ』などで知られるイギリスの作家ジェーン・オースティンの小説を映画化。
ダコタ・ジョンソンが終始カメラに向かって語り掛けるのがおもしろかった。
ダコタ・ジョンソンがすばらしく美しい。
『いつか晴れた日に』『高慢と偏見』も好きだが、この映画も気に入った。
他に、ミア・マッケンナ=ブルース、リチャード・E・グラント、ヘンリー・ゴールディングらが出演。
お薦めです。
キャリー・クラックネル監督『説得』(2022年)NETFLIXで鑑賞。
19世紀、イギリス。
アン・エリオット(ダコタ・ジョンソン)は、上流家庭の三人娘の次女。
海軍兵士フレデリック・ウェントワース(コズモ・ジャービス)と恋に落ちたが、彼が貧しいため、周囲に説得され、結婚を諦める。
が、アンはフレデリックが忘れられず、誰とも結婚しなかった。
8年後、フレデリックは大佐となって、アンの前に現れる。
彼も独身と知って、激しく心が揺れる‥‥。
原題は『Persuasion』。
『いつか晴れた日に』『高慢と偏見』『エマ』などで知られるイギリスの作家ジェーン・オースティンの小説を映画化。
ダコタ・ジョンソンが終始カメラに向かって語り掛けるのがおもしろかった。
ダコタ・ジョンソンがすばらしく美しい。
『いつか晴れた日に』『高慢と偏見』も好きだが、この映画も気に入った。
他に、ミア・マッケンナ=ブルース、リチャード・E・グラント、ヘンリー・ゴールディングらが出演。
お薦めです。
闇袚 [本]
7月30日(土)
辻村深月『闇袚』(角川書店)読了。
千葉県。
原野澪は、私立三峯学園高校の1年生。
ある日、クラスに白石要という男子が転校してくる。
クラス委員長の澪は、担任に命じられて、白石を連れて校内を巡る。
白石は終始、無愛想だったが、突然、「今日、家に行ってもいい?」と言った。
白石に異常性を感じた澪は、陸上部の先輩で、3年生の神原一太に助けを求める。
神原は親切で、澪を家まで送ってくれた。
澪は以前から、神原に憧れていた‥‥。
辻村深月さんの本はこれが34冊目。
帯に「初の本格ホラーミステリ長編」とある。
5つの短編から成る、連作短編集で、上記は一つ目の『転校生』。
僕はこの『転校生』が一番気に入った。
無茶苦茶怖かった。
『7本指のピアニスト』の本番6ステージ目と7ステージ目。
12時からの6ステージ目には、上の弟が見に来てくれました。
17時からの7ステージ目には、キャラメルボックスの生田麻里菜が見に来てくれました。
西川悟平さんは、やはり2ステージとも見に来てくれました。
7ステージ目は、終演後のアフタートークに出演。
その後、僕の楽屋に来て、改めて、脚本・演出を褒めてくださいました。
原作者に褒められるのは、本当に嬉しい!
明日は千秋楽。
最後までしっかりやりたいと思います。
頑張ります!
辻村深月『闇袚』(角川書店)読了。
千葉県。
原野澪は、私立三峯学園高校の1年生。
ある日、クラスに白石要という男子が転校してくる。
クラス委員長の澪は、担任に命じられて、白石を連れて校内を巡る。
白石は終始、無愛想だったが、突然、「今日、家に行ってもいい?」と言った。
白石に異常性を感じた澪は、陸上部の先輩で、3年生の神原一太に助けを求める。
神原は親切で、澪を家まで送ってくれた。
澪は以前から、神原に憧れていた‥‥。
辻村深月さんの本はこれが34冊目。
帯に「初の本格ホラーミステリ長編」とある。
5つの短編から成る、連作短編集で、上記は一つ目の『転校生』。
僕はこの『転校生』が一番気に入った。
無茶苦茶怖かった。
『7本指のピアニスト』の本番6ステージ目と7ステージ目。
12時からの6ステージ目には、上の弟が見に来てくれました。
17時からの7ステージ目には、キャラメルボックスの生田麻里菜が見に来てくれました。
西川悟平さんは、やはり2ステージとも見に来てくれました。
7ステージ目は、終演後のアフタートークに出演。
その後、僕の楽屋に来て、改めて、脚本・演出を褒めてくださいました。
原作者に褒められるのは、本当に嬉しい!
明日は千秋楽。
最後までしっかりやりたいと思います。
頑張ります!
バトルフロント [映画]
7月30日(土)
ゲイリー・フレダー監督『バトルフロント』(2013年)NETFLIXで鑑賞。
フィル・ブローカー(ジェイソン・ステイサム)は麻薬捜査官。
ある組織に潜入し、壊滅に追い込んだが、ボスの恨みを買う。
4年後、フィルは現役を引退し、亡き妻の故郷であるルイジアナ州の小さな町で、娘マティ(イザベラ・ヴィドヴィッチ)と暮らしていた。
ある日、マディが学校でいじめっ子に怪我をさせてしまい、その男の子の母親は怒り爆発。
兄のゲイター(ジェームズ・フランコ)に、ブローカーを痛めつけて、と頼む。
ゲイターは町を牛耳る、麻薬売人だった‥‥。
原題は『Homefront』。
チャック・ローガンの犯罪小説『Homefront』を、 シルヴェスター・スタローンが製作・脚本で映画化。
シンプルな話だが、ジェイソン・ステイサムは魅力的だった。
最初の潜入捜査の時は、長髪のカツラを被っていたので、ちょっと笑ってしまった。
が、4年後、娘と暮らす姿は、強くて優しい、アメリカの理想のパパだった。
ジェイソン・ステイサムのアクション映画の中では、かなり出来がいい部類に入ると思う。
他に、ウィノナ・ライダー、ケイト・ボスワースが出演。
ゲイリー・フレダー監督『バトルフロント』(2013年)NETFLIXで鑑賞。
フィル・ブローカー(ジェイソン・ステイサム)は麻薬捜査官。
ある組織に潜入し、壊滅に追い込んだが、ボスの恨みを買う。
4年後、フィルは現役を引退し、亡き妻の故郷であるルイジアナ州の小さな町で、娘マティ(イザベラ・ヴィドヴィッチ)と暮らしていた。
ある日、マディが学校でいじめっ子に怪我をさせてしまい、その男の子の母親は怒り爆発。
兄のゲイター(ジェームズ・フランコ)に、ブローカーを痛めつけて、と頼む。
ゲイターは町を牛耳る、麻薬売人だった‥‥。
原題は『Homefront』。
チャック・ローガンの犯罪小説『Homefront』を、 シルヴェスター・スタローンが製作・脚本で映画化。
シンプルな話だが、ジェイソン・ステイサムは魅力的だった。
最初の潜入捜査の時は、長髪のカツラを被っていたので、ちょっと笑ってしまった。
が、4年後、娘と暮らす姿は、強くて優しい、アメリカの理想のパパだった。
ジェイソン・ステイサムのアクション映画の中では、かなり出来がいい部類に入ると思う。
他に、ウィノナ・ライダー、ケイト・ボスワースが出演。
りんごかもしれない [本]
7月29日(金)
ヨシタケシンスケ『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)読了。
いせひでこ『チェロの木』(偕成社)読了。
ガブリエル・バンサン『熱気球』(BL出版)読了。
『りんごかもしれない』は、ヨシタケシンスケ氏の果てしない妄想が描かれた絵本。
とにかく、滅茶苦茶おもしろかった。
『チェロの木』は、いせひでこ氏らしい、美しい水彩画の絵本。
いせ氏自身がチェリストなので、チェロに対する知識と愛情がいっぱい。
『熱気球』は、ガブリエル・バンサンらしい、粗いデッサンによる絵本だか、水彩で色がつき、セリフも少しある。
狙いはわかるが、話が弱い。
今日は『7本指のピアニスト』の本番5ステージ目。
休演日明けでしたが、芝居はすっかり安定して、心地よいリズムで進んでいきました。
終演後は、バックステージツアーが行われました。
お客さんのお見送りをしていたら、近江谷太朗くんが挨拶してくれました。
西川悟平さんも挨拶してくれました。
西川さんは全ステージ見るつもりなのかもしれません。
こんな原作者は初めて!
いや、辻村深月さんに続いて、2人目!
明日も頑張ります!
ヨシタケシンスケ『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)読了。
いせひでこ『チェロの木』(偕成社)読了。
ガブリエル・バンサン『熱気球』(BL出版)読了。
『りんごかもしれない』は、ヨシタケシンスケ氏の果てしない妄想が描かれた絵本。
とにかく、滅茶苦茶おもしろかった。
『チェロの木』は、いせひでこ氏らしい、美しい水彩画の絵本。
いせ氏自身がチェリストなので、チェロに対する知識と愛情がいっぱい。
『熱気球』は、ガブリエル・バンサンらしい、粗いデッサンによる絵本だか、水彩で色がつき、セリフも少しある。
狙いはわかるが、話が弱い。
今日は『7本指のピアニスト』の本番5ステージ目。
休演日明けでしたが、芝居はすっかり安定して、心地よいリズムで進んでいきました。
終演後は、バックステージツアーが行われました。
お客さんのお見送りをしていたら、近江谷太朗くんが挨拶してくれました。
西川悟平さんも挨拶してくれました。
西川さんは全ステージ見るつもりなのかもしれません。
こんな原作者は初めて!
いや、辻村深月さんに続いて、2人目!
明日も頑張ります!
三島由紀夫vs東大全共闘 [映画]
7月29日(金)
豊島圭介監督『三島由紀夫vs東大全共闘』(2020年)NETFLIXで鑑賞。
![三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 [Blu-ray] 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51c7ISJeLvL._SL160_.jpg)
1969年(昭和44年)5月13日、東京大学駒場キャンパス900番教室(現・講堂)で行われた、三島由紀夫と東大全共闘の討論会のドキュメンタリー。
TBSが撮影していた討論会の映像に、当時の関係者や現在の文学者・ジャーナリストへの取材を加えたもの。
とにかく、三島由紀夫が圧倒的にカッコいい。
議論を吹っかけてくる学生たちに対し、常に冷静に、笑顔で、ユーモアを交えながら答えていく。
決して相手を否定せず、非難もしない。
右と左の違いはあれど、反米愛国であることは変わらない。
三島は、諸君の情熱は評価する、と言い続けていた。
強烈なナルシストだったことは間違いないが、同時に国際的に活躍する文学者であり、ジェントルマンでもあったのだ。
まじめなドキュメンタリー映画だが、予想外に楽しめた。
お薦めです。
豊島圭介監督『三島由紀夫vs東大全共闘』(2020年)NETFLIXで鑑賞。
![三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 [Blu-ray] 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51c7ISJeLvL._SL160_.jpg)
三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
- 発売日: 2021/02/26
- メディア: Blu-ray
1969年(昭和44年)5月13日、東京大学駒場キャンパス900番教室(現・講堂)で行われた、三島由紀夫と東大全共闘の討論会のドキュメンタリー。
TBSが撮影していた討論会の映像に、当時の関係者や現在の文学者・ジャーナリストへの取材を加えたもの。
とにかく、三島由紀夫が圧倒的にカッコいい。
議論を吹っかけてくる学生たちに対し、常に冷静に、笑顔で、ユーモアを交えながら答えていく。
決して相手を否定せず、非難もしない。
右と左の違いはあれど、反米愛国であることは変わらない。
三島は、諸君の情熱は評価する、と言い続けていた。
強烈なナルシストだったことは間違いないが、同時に国際的に活躍する文学者であり、ジェントルマンでもあったのだ。
まじめなドキュメンタリー映画だが、予想外に楽しめた。
お薦めです。
砕け散るところを見せてあげる [本]
7月28日(木)
武宮ゆゆこ『砕け散るところを見せてあげる』(新潮文庫)読了。
濱田清澄は高校1年。
ある日、全校集会で、周囲の生徒から物をぶつけられている1年女子を目撃する。
上履きを投げようとした男子を止め、集会終了後にその女子に声をかけると、彼女は突然絶叫!
彼女の名前は蔵本玻璃で、変人として有名だった。
昔からヒーローになることを目指していた清澄は、玻璃をイジメから救うことを決意。
彼女がトイレの用具入れに閉じ込められているのを見つけ、救い出すが‥‥。
2021年公開のSABU監督の映画版を見て、非常におもしろかったので、読んでみた。
映画が、原作小説を忠実に映像化したものだとわかった。
言葉のセンス、ユーモアのセンスがやはりいい。
僕はイジメものは苦手なのだが、この小説はとても楽しめた。
竹宮ゆゆこ氏は、1978年、東京都生まれ。
2004年に『わたしたちの田村くん』でデビュー。
主にライトノベルの世界で活躍し、代表作は『とらドラ!』シリーズ。
今後に期待したい。
お薦めです。
今日は10時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
9月に行われる、キャラメルボックス俳優教室プロデュース公演は、『BREATH』に決定しました。
で、今日は、その予習の2回目。
3シーンをピックアップして、読み合わせと半立ち稽古をしました。
来週月曜から、いよいよキャスト全員が集まって、稽古開始。
キャラメルボックスの初演とは違う演出で、新しい『BREATH』を作りたいと思います。
頑張ります!
武宮ゆゆこ『砕け散るところを見せてあげる』(新潮文庫)読了。
濱田清澄は高校1年。
ある日、全校集会で、周囲の生徒から物をぶつけられている1年女子を目撃する。
上履きを投げようとした男子を止め、集会終了後にその女子に声をかけると、彼女は突然絶叫!
彼女の名前は蔵本玻璃で、変人として有名だった。
昔からヒーローになることを目指していた清澄は、玻璃をイジメから救うことを決意。
彼女がトイレの用具入れに閉じ込められているのを見つけ、救い出すが‥‥。
2021年公開のSABU監督の映画版を見て、非常におもしろかったので、読んでみた。
映画が、原作小説を忠実に映像化したものだとわかった。
言葉のセンス、ユーモアのセンスがやはりいい。
僕はイジメものは苦手なのだが、この小説はとても楽しめた。
竹宮ゆゆこ氏は、1978年、東京都生まれ。
2004年に『わたしたちの田村くん』でデビュー。
主にライトノベルの世界で活躍し、代表作は『とらドラ!』シリーズ。
今後に期待したい。
お薦めです。
今日は10時から、キャラメルボックス俳優教室の授業。
9月に行われる、キャラメルボックス俳優教室プロデュース公演は、『BREATH』に決定しました。
で、今日は、その予習の2回目。
3シーンをピックアップして、読み合わせと半立ち稽古をしました。
来週月曜から、いよいよキャスト全員が集まって、稽古開始。
キャラメルボックスの初演とは違う演出で、新しい『BREATH』を作りたいと思います。
頑張ります!
クリムゾン・リバー [映画]
7月28日(木)
マチュー・カソヴィッツ監督『クリムゾン・リバー』(2000年)WOWOWで鑑賞。
フランス、アルプスの麓にある町ゲルノン。
町には、フランス有数の名門大学であるゲルノン大学がある。
そこで、目をくりぬかれ、両手を切断され、体中を刃物で切りつけられた、胎児のような格好をした遺体が、地上50mの崖で発見された。
パリ市警からピエール・ニーマンス警視(ジャン・レノ)が派遣され、捜査を開始。
同じ頃、ゲルノンの近くにある町サルザックで、墓荒らしと小学校への不法侵入が起こり、駐在員のマックス・ケルケリアン警部補(ヴァンサン・カッセル)が捜査を開始。
荒らされた墓に眠っていた人物は、僅か10歳で事故死した少女ジュディットだった。
墓の管理人は「母親が、娘は悪魔に殺された、と言っていた」と証言。
今は修道院にいると言う‥‥。
原題は『Les Rivières Pourpres』、英題は『 The Crimson Rivers』。
フランスでベストセラーになったジャン=クリストフ・グランジェの小説『Les Rivières pourpres』を映画化。
2004年に続編の『クリムゾン・リバー2/ 黙示録の天使たち』が制作されたが、これはリュック・ベッソンのオリジナル・ストーリーで、2018年にドラマ化されたらしい。
フランス映画らしい、純然たるサスペンスで、カーチェイスもアクションもない。
ジャン・レノとヴァンサン・カッセルが映画の真ん中まで出会わないのがおもしろかった。
ジュディットの母役で、ドミニク・サンダが出演。
1980年前後、日本でも非常に人気のあった女優さんだが、その後、見かけなかった。
ベルナルド・ベルトルッチ監督の『暗殺の森』(1970年)、『1900年』(1976年)などが代表作。
1948年生まれで、『クリムゾン・リバー』の頃は52歳。
まだまだ美貌を保っている。
マチュー・カソヴィッツ監督『クリムゾン・リバー』(2000年)WOWOWで鑑賞。
フランス、アルプスの麓にある町ゲルノン。
町には、フランス有数の名門大学であるゲルノン大学がある。
そこで、目をくりぬかれ、両手を切断され、体中を刃物で切りつけられた、胎児のような格好をした遺体が、地上50mの崖で発見された。
パリ市警からピエール・ニーマンス警視(ジャン・レノ)が派遣され、捜査を開始。
同じ頃、ゲルノンの近くにある町サルザックで、墓荒らしと小学校への不法侵入が起こり、駐在員のマックス・ケルケリアン警部補(ヴァンサン・カッセル)が捜査を開始。
荒らされた墓に眠っていた人物は、僅か10歳で事故死した少女ジュディットだった。
墓の管理人は「母親が、娘は悪魔に殺された、と言っていた」と証言。
今は修道院にいると言う‥‥。
原題は『Les Rivières Pourpres』、英題は『 The Crimson Rivers』。
フランスでベストセラーになったジャン=クリストフ・グランジェの小説『Les Rivières pourpres』を映画化。
2004年に続編の『クリムゾン・リバー2/ 黙示録の天使たち』が制作されたが、これはリュック・ベッソンのオリジナル・ストーリーで、2018年にドラマ化されたらしい。
フランス映画らしい、純然たるサスペンスで、カーチェイスもアクションもない。
ジャン・レノとヴァンサン・カッセルが映画の真ん中まで出会わないのがおもしろかった。
ジュディットの母役で、ドミニク・サンダが出演。
1980年前後、日本でも非常に人気のあった女優さんだが、その後、見かけなかった。
ベルナルド・ベルトルッチ監督の『暗殺の森』(1970年)、『1900年』(1976年)などが代表作。
1948年生まれで、『クリムゾン・リバー』の頃は52歳。
まだまだ美貌を保っている。
デジタル・ファシズム [本]
7月27日(水)
堤未果『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)読了。

国際ジャーナリストの堤未果が、デジタル化を急ぐ日本人に対し、その危険性を訴える。
第Ⅲ部の「教育が狙われる」が衝撃的だった。
オンライン授業は、予備校ではもはや常識だが、これがコロナ禍を機に一気に進み、公教育にも波及しつつある。
日本全国の小学生が、一人の先生の授業を受ける、という未来がすぐそこまで来ている。
が、日本より先にそこに向かっていた諸外国では、反発が起きている。
生身の教師による対面授業には、オンライン授業には代えがたい価値があるようだ。
特に、小中学生には必要だと思う。
行き過ぎたデジタル化は、何としても防がねば、と思った。
午前は、今年32回目のジョギング。
3,5キロ走って、0,8キロ歩いて、0,5キロ走りました。
3,5キロのタイムは、19分59秒。
前回と全く同じでした。
11時に、池袋サンシャイン劇場へ。
『7本指のピアニスト』、13時から3ステージ目、18時から4ステージ目。
4ステージ目は、アフタートーク付きで、西川悟平さん、松本利夫さん、土屋神葉くん、筒井俊作が30分にわたって、座談会を行いました。
このステージには、キャラメルボックスの田中のぶと、早海亜衣理が来てくれました。
久しぶりにタイムを計測したら、1時間49分50秒。
通し稽古の頃と全く変わっていませんでした。
が、芝居の中身は少しずつ進化を続けています。
残り4ステージ、皆様のご来場を心よりお待ちしています。
来てね!
堤未果『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)読了。

デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書)
- 作者: 堤 未果
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2021/10/11
- メディア: Kindle版
国際ジャーナリストの堤未果が、デジタル化を急ぐ日本人に対し、その危険性を訴える。
第Ⅲ部の「教育が狙われる」が衝撃的だった。
オンライン授業は、予備校ではもはや常識だが、これがコロナ禍を機に一気に進み、公教育にも波及しつつある。
日本全国の小学生が、一人の先生の授業を受ける、という未来がすぐそこまで来ている。
が、日本より先にそこに向かっていた諸外国では、反発が起きている。
生身の教師による対面授業には、オンライン授業には代えがたい価値があるようだ。
特に、小中学生には必要だと思う。
行き過ぎたデジタル化は、何としても防がねば、と思った。
午前は、今年32回目のジョギング。
3,5キロ走って、0,8キロ歩いて、0,5キロ走りました。
3,5キロのタイムは、19分59秒。
前回と全く同じでした。
11時に、池袋サンシャイン劇場へ。
『7本指のピアニスト』、13時から3ステージ目、18時から4ステージ目。
4ステージ目は、アフタートーク付きで、西川悟平さん、松本利夫さん、土屋神葉くん、筒井俊作が30分にわたって、座談会を行いました。
このステージには、キャラメルボックスの田中のぶと、早海亜衣理が来てくれました。
久しぶりにタイムを計測したら、1時間49分50秒。
通し稽古の頃と全く変わっていませんでした。
が、芝居の中身は少しずつ進化を続けています。
残り4ステージ、皆様のご来場を心よりお待ちしています。
来てね!
ジオストーム [映画]
7月27日(水)
ディー・デブリン監督『ジオストーム』(2017年)NETFLIXで鑑賞。
2019年、18の国が共同で、国際気象宇宙ステーション(ICSS)を中心とした人工衛星のネットワークにより、気象をコントロールするシステムを構築し、ダッチボーイと名付けた。
システムの総責任者であるジェイク・ローソン(ジェラルド・バトラー)は、緊急時に上司の承認なしに異常気象を防いだため、アメリカ合衆国上院の査問会に呼び出される。
その席で、査問会の議長を務めるバージニア州知事トーマス・クロス(リチャード・シフ)を罵倒したため、ジェイクは更迭され、弟のマックス(ジム・スタージェス)が後任となる。
2022年、アフガニスタンで一つの村が村人ごと凍り付いてしまうという事態が発生。
アメリカ大統領アンドリュー・パルマ(アイディ・ガルシア)は、ICSSの管理権がアリメカから国連に移る2週間後まで、事件を隠蔽することを決断。
マックスの抗議に対し、ICSSに追加の人員を一人だけ送ることを許す。
国務長官レオナルド・デッコム(エド・ハリス)は、ジェイクを推薦した‥‥。
原題は、『Geostorm』。
いわゆるディザスター映画で、世界各地が大きな被害を受けるシーンが見どころ。
ムンバイ→巨大な竜巻が複数発生。
香港→ガス管が爆発、竜巻が発生、ビルが倒壊。
東京→銀座に多数の雹が落下。
リオデジャネイロ→人、鳥、飛行機が凍結。飛行機が墜落。
モスクワ→衛星の暴走により、熱レーザーが発射。雪は溶け、大火災が発生。
オーランド→多数の雷が直撃。火災や事故、鉄塔の倒壊。
ドバイ→巨大な津波が発生。高層マンションが倒壊。
しかし、肝心の人間ドラマがイマイチで、盛り上がらず。
本国アメリカでも、評論家から酷評されたらしい。
他に、アビー・コーニッシュ、 アレクサンドラ・マリア・ララらが出演。
ディー・デブリン監督『ジオストーム』(2017年)NETFLIXで鑑賞。
2019年、18の国が共同で、国際気象宇宙ステーション(ICSS)を中心とした人工衛星のネットワークにより、気象をコントロールするシステムを構築し、ダッチボーイと名付けた。
システムの総責任者であるジェイク・ローソン(ジェラルド・バトラー)は、緊急時に上司の承認なしに異常気象を防いだため、アメリカ合衆国上院の査問会に呼び出される。
その席で、査問会の議長を務めるバージニア州知事トーマス・クロス(リチャード・シフ)を罵倒したため、ジェイクは更迭され、弟のマックス(ジム・スタージェス)が後任となる。
2022年、アフガニスタンで一つの村が村人ごと凍り付いてしまうという事態が発生。
アメリカ大統領アンドリュー・パルマ(アイディ・ガルシア)は、ICSSの管理権がアリメカから国連に移る2週間後まで、事件を隠蔽することを決断。
マックスの抗議に対し、ICSSに追加の人員を一人だけ送ることを許す。
国務長官レオナルド・デッコム(エド・ハリス)は、ジェイクを推薦した‥‥。
原題は、『Geostorm』。
いわゆるディザスター映画で、世界各地が大きな被害を受けるシーンが見どころ。
ムンバイ→巨大な竜巻が複数発生。
香港→ガス管が爆発、竜巻が発生、ビルが倒壊。
東京→銀座に多数の雹が落下。
リオデジャネイロ→人、鳥、飛行機が凍結。飛行機が墜落。
モスクワ→衛星の暴走により、熱レーザーが発射。雪は溶け、大火災が発生。
オーランド→多数の雷が直撃。火災や事故、鉄塔の倒壊。
ドバイ→巨大な津波が発生。高層マンションが倒壊。
しかし、肝心の人間ドラマがイマイチで、盛り上がらず。
本国アメリカでも、評論家から酷評されたらしい。
他に、アビー・コーニッシュ、 アレクサンドラ・マリア・ララらが出演。